京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up83
昨日:78
総数:345640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
昨日,6年生は全国核力・学習状況調査に取組みました。
昨年度は,新型コロナウイルス感染のため実施されませんでしたが,2年ぶりの実施です。子どもたちは,必死に問題に取り組んでいました。

いろいろなかたち

 算数科「いろいろなかたち」の学習をしました。箱を使って動物や乗り物を作ったり,つむことができる形と転がる形に仲間分けをしたりしました。
画像1画像2

自立した学習者に

画像1画像2
 算数「割り算の筆算」のまとめの時間です。自分の目標点に向けて,教科書や計算ドリルを使って学んでいます。自分ができる問題,できない問題について自分で把握し,苦手なところに絞ってさらに練習をするようにします。先生から言われた問題を何も考えずに取り組む受け身の態度ではなく,自分の学びのハンドルは自分で握れる自立した学習者に…。その力は必ずや未来につながる力だと信じています。

係活動 楽しんでいます!!

画像1画像2
 各係が工夫してみんなを楽しませてくれています。みんなの知っている曲をオルガンで弾いたり,ものまね大会が開かれたり…。自分たちの楽しみを自分たちで創りだせるところがとっても素敵です。

5年生 古典の世界

「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「奥の細道」
パソコンを使ってこの4つの古典の音声を聞いたり,現代風にした動画を見たりしました。
画像1画像2

5年生 玉止めとなみぬい

ひと針に心をこめて。
玉止めに大苦戦…
けど,「家で練習してできるようになった!!」や「昨日家で10回玉結びと玉止めしてきた」などお家でも頑張っています。

今日は,なみぬいや本返しぬいを頑張りました!!
画像1画像2

27日(木) 3年生 理科「昆虫の育ち方」

 理科ではモンシロチョウやアゲハチョウの観察が続いています。今日は,昆虫の体のつくりに注目しました。
 それぞれの昆虫の体がどんな仕組みでできているのかをGIGA端末で調べました。「モンシロチョウは昆虫かな?」「アリは?」「クモは?」子ども達からは「次につながる疑問」が出ていました。
画像1画像2

6年 マット運動

画像1画像2
6年生は,体育の学習で「マット運動」を進めています。
今週は「ねらい1」(今できる技を連続して行う)を中心に取り組みました。技と技が途切れていないか,まっすぐ回れているか等を意識しながら練習しています。
来週は授業の後半に「ねらい2」(まだできない技に挑戦する)も入れながら,できる技を増やしていきます。

くるくるクランク(鑑賞)

画像1画像2
図画工作科で作ったくるくるクランクの鑑賞を行いました。じっくりと友達の作品を鑑賞して,工夫しているところを見つけていました。

26日(水) アンケート作り

今日は,ロイロノートを使って,アンケートの作成をしました。
タブレットの使い方にかなり慣れてきたようで,楽しそうに作成していました。
苦戦していたローマ字入力も友だち同士で教え合っている姿が見られています。
これからもいろいろな学習で役立てていきましょうね!

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/14 安全の日

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp