京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up55
昨日:160
総数:749041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部3年生 お正月あそび

画像1
画像2
画像3
雪の中,たこあげをしました。
服につく雪を触ったり,雪の中を走りまわったり,
凧が高くあがるのを見て声を出したり,寒さを感じないぐらい元気いっぱい友達と楽しみました。
教室では,もちつき,羽根つきをしてあそびました。

今日の給食〜1月12日〜

 今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ホキの黄金焼き
 ・小松菜の煮びたし
 ・栗きんとん
 ・野菜の沢煮わん

■ 行事献立 ■ −栗きんとん− 

 ★お正月料理にこめられた思い★

栗は昔から「勝ち栗」と呼ばれる縁起物です。
また,きんとんは漢字で「金団」と書き,輝く財宝にたとえて,豊かな一年を願う料理です。



画像1

授業再開しました

画像1
画像2
本日より授業再開しました。小学部の児童会が進行をし,全校集会を行いました。オンラインにて教室で視聴する形で実施しましたが,校長先生のお話の中では,「今年の干支は何ですか?」「虎の鳴き声は?」「虎の動作は?」「虎と言えば?」などのクラス指定の質問があり,各教室から答えるなど,画面を通して児童生徒が元気にやり取りする姿が見られました。また,「一年の計は元旦にあり」というお話もありました。それぞれ今年の計画を立て,1年間頑張っていきましょう!
校長先生のお話の後には,小学部3年生・4年生の人権学習の授業の発表,高等部のICT学習の発表がありました。

今日の給食〜1月11日〜

今日の献立

・ごはん
・牛乳
・煮しめ
・たたきごぼう
・京野菜のみそ汁
・くきわかめのあっさり煮(中・高等部のみ)


🎍 おせち料理 🎍

・・・お正月に食べる料理で,いろいろな願いが込められています。

たたきごぼう:たたいて割る(開く)調理をすることにより,「道が開けますように」という願いと,ごぼうが細長いことにより,「長生きできますように」という願いがあります。

にしめ:様々な食材を一緒の鍋で煮ることから,「家族が仲良く一緒に暮らせますように」という願いがあります。

今日の給食は,鶏肉,里いも,れんこん,にんじん,こんにゃく,干ししいたけ,きぬさやを使って作りました。


画像1

〜はたちを祝うつどい〜

 1月10日(月)、京都障害児者親の会協議会「はたちを祝うつどい」が行われました。門川市長始め多数の来賓をお迎えする中、本校卒業生も立派にな姿を見せてくれました。
保護者にとっても、これまでのご苦労が喜びに変わるお祝い場であり、参列させていただく中、たくさんの感動をいただきました。
 卒業生の皆さん,これからも大きく羽ばたいてください。
画像1
画像2

2022年が始まりました

 新年が明けました。皆さま方はこの年末年始をどう過ごされたでしょうか。コロナ禍は続くものの,人の流れが活発となり賑やかな街中を見ると不安が残るのは正直なところだと思います。しかしながら,無事新年が迎えられたことはうれしいことであり,来週から子どもたちの登校に向け,今日からまた準備をしてまいります。令和3年度も残すは3か月,締めくくりの大事な時期となります。
 保護者の皆様,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
                   校長 森田 香織 

画像1

ご挨拶

 本日,令和3年度の後期前半を終了しました。下校時に子どもたちが「よいお年を」と声をかけあう姿がほほえましく思いました。
 今年の始め,全校集会で「丑年です。牛歩と言うように地に足をつけ丁寧に確実に歩んでいきましょう」話をしました。子どもたちはコロナ禍の中,目の前のことにじっくり取り組むことができたと思います。教職員においては来校がままならない保護者の方々に対し,丁寧さに課題が残る部分が正直あったと感じています。この点も踏まえ,年が明け寅年になっても「丁寧・確実」のキーワードを頭に置き取り組んでまいります。
 保護者の皆様,地域の皆様,この一年,大変お世話になりありがとうございました。
 良いお年をお迎えください。
                                      校長 森田 香織
画像1

全校集会

冬季休業前の全校集会を行いました。音楽室から,リモートで,中学部生徒会の進行で行いました。
校長先生のお話では,キーワード『たのしいがっこう』,た:体育祭 の:野山歩行 し:修学旅行 い:生き方探求学習 が:学習発表会 っ:つうしんリモート学習 こう:校外学習,の活動の振り返りとそれぞれの頑張りについて,まとめのお話がありました。また,これからも楽しい学校生活を送るために,冬休みの生活について,規則正しい生活,食事,運動,感染対策をしっかりして,また,1月11日火曜日みなさん元気に会いましょう!とお話ししていただきました。
 表彰式では,令和3年度姉妹都市交歓作品に選出されまた生徒が賞状を受け取りました。作品は中国の西安に送付されます。
 また,高等部より,自作のゲームの発表・紹介がありました。次回も楽しみです。

画像1
画像2
画像3

高等部ライフスタディ

3年生のユニット学習で,調理実習を行いました。
コロナ禍の中ですので,1人ずつホットプレートを使用して焼きそばを作りました。安全に気をつけながら材料を炒め,味付けをしました。
給食に影響のない程度試食をし,自分の作った焼きそばに満足そうでした!
試食後には,みんなで声を掛け合いながら,食器の洗い物や後片付けをしました。
画像1
画像2
画像3

中学部農園芸班 冬の収穫作業

画像1
画像2
今年最後の作業は大根の収穫でした!!
いろいろな形の大根が収穫できて,抜くたびに歓声が上がっていました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp