京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:11
総数:205263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

ゴールとスタートの3学期

画像1
昨日から3学期が始まっています。ほとんどの学級で全員の顔がそろいました。

これまで通りに今年度のしめくくりではありますが,4月からの一次統合をひかえ,石田小学校の歴史についてもしめくくりの3か月となります。

しかし,ゴールでもありますが,新しい歴史へのスタートでもあります。

「一年の計は元旦にあり」
石田の子ども達と一緒に,楽しくゴールをむかえ,素敵な未来へのスタートできる日々にしたいと思います。

5年 家庭科 大そうじ大作戦交流会

 「物を生かして住みやすく」の学習のまとめとして,冬休みの宿題に「年末大そうじ大作戦」という内容で,学んだことを生かして,おうちの掃除をしてもらいました。今回はその交流会をしました。掃除の工夫や整理整頓のポイントなどをプリントを見せながら説明していました。ぜひ学んだことを生かして,今後も掃除や整理整頓を学校や家でも頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

【2年】「長さ」の学習

画像1
 教室にあるホワイトボードの横の長さを予想した後,測っている様子です。自分たちの持っている「30cmものさし」を使えば測れるというので,力を合わせてやってみました。
 その後,「100cm=1m」ということを学習し,「1mものさし」を使って,自分の両手を広げた長さを測ったり,教室のものの長さを測ったりしました。
画像2

【3年】図画工作科「いろいろうつして」

画像1
画像2
画像3
2学期に作成した原版にインクをつけて,和紙で刷っていきました。

やり方を確認した後に,グループごとに協力しながら活動しました。

インクがうまくつかなかったり,台紙につけていたものが取れてしまったりと,思い通りにいかないところも出てくる場面がありましたが,何度か回数を重ねて,刷っていく中で,徐々にコツを掴んでいっているようでした。

1月の和献立

新学期初めての給食は,和(なごみ)給食でした。お正月献立ということで,ごまめ,にしめ,白みそを使った京風みそ汁,ごはんをいただきました。お家でもお節料理をいただいた人もたくさんいました。お節料理に込められた一つ一つの意味を考えながら,おいしくいただきました。
画像1画像2画像3

【3年】体育科「マット運動」

画像1画像2
体育科の学習でマット運動を始めました。

ねらい1の学習では,技の動画を見てイメージをもち,できる技の連続に一生懸命取り組んでいました。

学習の終わりには,「もっとやりたい!」という声がたくさん聞こえてきました。

準備も片付けもグループで協力してテキパキ行う3年生。
活動の時間をみんなで作るために大切なことです。
かっこいい姿が活動以外でも見られました。

【3年】朝の読み聞かせ

画像1
画像2
司書教諭の先生に朝の読み聞かせをしていただきました。

国語の学習で「詩のくふうを楽しもう」という単元の学習をします。
その学習にあわせて,いろいろな詩を紹介してもらいました。

子どもたちは熱心に聞いていました。

6年 さすが最高学年

 久しぶりの登校。全員が元気に登校することができました。ふと下駄箱を見てみると・・・下靴がとてもきれいにそろえてありました。その横の傘立てを見ると・・・きれいに傘が並んでいました。当たり前のことですが,とても大切なことです。さすが6年生です。
画像1
画像2

1ねん 学きゅうかつどう「3学きのもくひょう」

画像1
校長先生から学校に来る日数はあと50日と聞いた子ども達。
なりたい自分を思い浮かべ,3学期の目標を考えました。
新たなゴールに向かって,みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

6年 卒業式の姿

 2022年の目標を考えました。卒業式の自分はどんな姿になっていたいのかを思い浮かべながら,漢字一文字で目標を表しました。卒業まで残り48日。この姿に少しでも近づけるように,1歩1歩進んでいきましょう!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp