京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:45
総数:585472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

4年 理科 「冬の星」

画像1
画像2
 この学習では,冬の夜空によく見えるオリオン座について学習しました。オリオン座のギリシャ神話を紹介すると,他の星座のギリシャ神話も知りたい!と興味をもってくれた子もいました。

 最後に教科書にも載っている星座シートを作りました。学校では観察することができないので,星がきれいに見える夜に是非この星座シートを使ってオリオン座を見つけてみてほしいと思います。

 夜の観察になるので,大人の方と観察するようにしてくださいね。きれいなオリオン座が見えますように…。

給食室 「12月22日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆黒糖コッペパン
☆牛乳
☆ペンネの豆乳グラタン
☆野菜のスープ煮

今日は,スチコン献立「ペンネの豆乳グラタン」が登場しました。
この献立は,毎年大好評で,いつも「もっと欲しい」と子たちからも,教職員からも声が上がります!

乳製品は使わず,豆乳を使って仕上げ,カリカリとしたパン粉と,トロっとしたルー,どこをとってもおいしい一品でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。


給食室 「12月21日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆がんもどきのあんかけ
☆豚汁

今日は,一つ一つ丁寧に丸めて揚げた「がんもどきのあんかけ」が登場しました。
鶏ひき肉・豆腐・おからパウダー・にんじん・干ししいたけ・えだまめを混ぜ合わせ,一口の大きさに丸めていきます。
みんなにたくさん食べてもらえるように,約3000個作りました!

丸めた後に,油でカラッと揚げ,教室であんをかけて完成です。
ふんわりと,そして食材の味が出ているがんもどきは絶品です。
初めて食べる子たちも,「おいしかった」と嬉しそうな笑顔を見せてくれました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

6年 理科「モビールづくり」

画像1画像2画像3
 理科「てこのはたらき」で学習したことを活かしてモビールづくりに挑戦しました。左右のバランスがそろうためには支点をどこにすればよいかを考えながら作りました。

避難訓練(火災)

 コロナ禍のため,例年通りの訓練がなかなか行えておりませんでしたが,今回,全校児童が一斉に運動場に避難をする訓練を行うことができました。
 給食室からの火災を想定し,「お・は・し・も・て」をしっかりと守ってすばやく行動することができました。

画像1
画像2

給食室 「12月15日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆ミルクコッペパン
☆牛乳
☆スパイシーチキン
☆ミネストローネ

今日は,大人気献立「スパイシーチキン」が登場しました。
カレー粉,ヨーグルトに漬け込み,衣をつけて揚げていきます。

火を通すと,固くなる鶏肉ですが,ヨーグルトに漬け込むことで柔らかくなります。
カリッとフワッとしたスパイシーチキンは大人気。
「まだまだいけるのに!」とぼやく子どもたち。それほどおいしかったということで,うれしいなと思います。

イタリア料理「ミネストローネ」には,たっぷりのお野菜と,ベーコン,ミックスビーンズ,マカロニを使っていて,大満足の一品でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

6年 書写「左右の組み立て方と点画のつながりに気をつけて書こう」

画像1画像2
 書写では,左右の組み立て方と点画のつながりに気をつけて「実現」を書きました。左はらいから右はらいに筆が流れるように意識して書きました。
 久しぶりの書写の学習でしたが,心を落ち着けて,最後まで丁寧に取り組むことができました。しんと静まりかえった教室に,筆が半紙の上を動く音だけが聞こえていました。

6年 家庭「まかせてね 今日の食事」

画像1画像2
 家庭では,1食分の献立を考える学習に取り組んでいます。好きなものばかり用意するのではなく,栄養面,彩り,ボリュームなど,いろいろなことに気を付けながら献立を考えます。先日「食の学習」で塩分をとりすぎるとどうなるかについて学習したので,そのことを意識しながら考えている子たちもいました。これまでに学習したことを活用して新しい学習に取り組むことができています。

12月 「ともだちの日」

画像1画像2画像3
 本校では,毎月10日を「ともだちの日」と位置付けています。この日は全ての子どもの人権意識を高めることをねらいとして,毎月のテーマにそって人権学習を行います。
 12月は,めざす子ども像【おもいやりのある子ども】を実現するために,「ありがとう」の絵本の読み聞かせを通して,他者の思いや考えを想像したり,相手の気持ちに寄り添ったりしている登場人物の姿から,自分にできる「おもいやり」を考えることをねらいとして,「人権月間 〜おもいやりのある子ども〜」の学習に全学年で取り組みました。
 人権朝会の校長先生のお話を聞いて,考えたことや思ったことを標語にまとめました。心があたたかくなる素敵な標語がたくさん集まりました。本館1階の人権掲示板に掲示しています。

給食室 「12月13日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆さばのしょうが煮
☆こんぶ豆
☆白菜の吉野汁

今日は,スチコン献立「こんぶ豆」が登場しました。
大豆は,柔らかくなるように,釜でじっくりとゆでていきます。

ゆでた大豆と,水でもどした切り昆布,しょうゆ,みりん,三温糖を合わせ,スチコンで加熱します。
やわらかくそして甘い香りのする大豆は,とてもおいしく,パクパクとつまんで食べてしまうお味でした。

さばも,しっかりと味がしみこみごはんとの相性抜群。

また旬の白菜を使った吉野汁は,ポカポカ温まるやさしい一品でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp