京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up22
昨日:102
総数:521376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

3年生 国語「詩のくふうを楽しもう」

画像1
画像2
 「詩のくふうを楽しもう」の学習では教科書で学んだことを生かして,自分が気に入った詩を探したり,自分で工夫して詩を作ったりしています。タブレットを使って参考にする詩を探している子や,ノートに考えた詩を書く子など,自分が選んだ活動を進めています。

3年生 3学期が始まりました

画像1
画像2
 3学期が始まり,子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。初日は,3学期のめあてを書いたり,冬休みの生活をふり返ったりしました。半日でしたが,「友だちと久しぶりに会えてうれしかった」と子どもたちは話していました。

1月・給食週間の作品など(その1)

画像1
 先月の給食週間に取組の一つの「教職員の好きな給食ベスト3」を職員室前に掲示しています。

 来校時等にご覧になってください。今日持ち帰りました「きゅうしょくだより」にも一部載せています。
画像2

1月・給食週間の作品など(その2)

画像1
 給食の手洗いの前に各クラスの作品を掲示しています。

 来校時等にご覧になってください。

(6年生は,給食調理員さんへのお手紙です)
画像2

1月12日・給食開始

画像1
 今日の給食は・・・

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・豆乳のクリームシチュー
 ・野菜のソテー

★今日は,豆乳を使って「ルー」を作りました。豆乳のまろやかな甘さを味わいました。

★野菜のソテーの「キャベツ・にんじん・コーン」は,スチコンで蒸しました。

★子どもたちの感想から
「ぜんぶおいしかったです。とうにゅうのクリームシチューとこくとうコッペパンをいっしょにたべるとおいしかったです。」(1−2)
「とうにゅうのクリームシチューが一番おいしかったです。でもぜんぶおいしかったです。これからもきゅう食作り,よろしくお願いします。」(2−2)
「豆乳のクリームシチューがとてもおいしかったです。いつもつくってくださってありがとうございます。」(5−4)

元気いっぱい 3学期スタート

画像1画像2画像3
「おはよう」や「今年もよろしくね」と声をかけ合う元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。3学期の目標について考えたり,かるたとりをして,楽しみながら活動することができました。

1月7日・給食開始に向けて

画像1
画像2
画像3
 来週,12日(水)からの給食開始に向けて研修しました。

 3学期の献立についてや衛生管理についてです。

 今年も,安心・安全な給食作りに取り組んでいきます。

 どうぞよろしくお願いいたします。

12月24日・カレーうどん

画像1
 今日の献立は・・・

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・カレーうどん
 ・だいこん葉のごまいため

★子どもたちの感想から
「カレーうどんがおいしかったです。今まで,2学期の給食がおいしかったです。3学期もおねがいします。」(4−2)
「2学期はありがとうございます。毎朝朝早く,何百人のためのほんとうにありがとうございました。これからもおねがいします。」(4−2)

★来月の給食は,12日(水)からです。

★給食当番のエプロンを持ち帰っているお子さんは,来月登校時(11日・火曜日)に持たせてください。PTAから,補修材料が入っているものは,補修をお願いします。

3年生 外国語「This is for you」

画像1
画像2
 3年生の外国語活動ではメッセージカードを作り,自分が作ったカードを英語を使って紹介しました。子どもたちは集中して取り組んでいます。かわいらしいカードがたくさんできました。

3年生 大掃除

画像1
画像2
 今日は2学期の終業式でした。5時間目は大掃除。いつもよりも丁寧に隅々まで掃除をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

創立80周年記念式典

学校だより

学校評価

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp