京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:27
総数:591684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

たのしくうつして

画像1画像2画像3
図画工作では紙版画に取り組んでいます。
腕や足の動き,目線などにこだわって版を作りました。
躍動感のある素敵な作品に仕上がっています。

【1年生】読み聞かせ動画

読み聞かせの会(PTA)のみなさんがつくってくださった,12月の読み聞かせ動画を視聴させていただいています。

11月の読み聞かせ動画を見てから,「12月もあるのかな?」と楽しみにしていた子どもたち。
一緒に読んだり,歓声をあげたりしながら,とても楽しそうに聞き入っていました。
画像1

【1年生】大縄大会

7日(火)の中間休みに,委員会のみなさんが企画してくれた大縄大会に参加しました。

体育科の学習や休み時間などを使って練習してきた成果を発揮し,どのクラスも一生懸命最後まで頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】むかしばなしを よもう

国語科の学習の様子です。
昔話を読んで,「おはなしの森」をつくる活動に取り組んでいます。

まずはお稽古として,グリム童話「おかゆの おなべ」を読み,登場人物やお話の好きなところや面白かったところをまとめました。
画像1画像2画像3

【2年生】もっともっとまちたんけん2

「先生,この道は,車いすの人が屋根のあるベンチまで来られるようになってるよ。」

たしかに!

「先生,この滑り台には上に窓があって,上に人がいるのか分かるよ。」

たしかに!

「先生,この公園はフェンスで囲まれているからボールが外に出ないし,人が遊んでいることがすぐに分かるよ。それに,誰かが倒れてもすぐに見えるよ。」

たしかに!
いろんなことに気づける時間でした。
画像1
画像2
画像3

【2年生】もっともっと まちたんけん

校区の公園にはどんな工夫があるのかを探しに行きました。

「ここには,屋根の着いたベンチがあるね。」
「きれいに使うための看板があるね。」
「公園の名前がちゃんと書いてあるから,どの公園にいるのか分かるね。」

「この遊具には3〜6さい用って書いてあるよ。」
「この水道は車いすの人も使えるタイプだね。」
いつもはただ遊んでいた公園にも
たくさんの工夫があることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】えいごと なかよし

英語の学習の様子です。
体の部位を表す英語に慣れ親しむため,歌やゲームに取り組みました。

一つ一つの活動を楽しみ,元気いっぱい表現しようとする姿が見られます。
画像1画像2

大繩大会!

6年生の大繩大会がありました。
休み時間や体育の時間を使って取り組んだ練習の成果を発揮して,
どのクラスも懸命に跳んでいました。
優勝は1組!どのクラスも励まし合っている姿が素敵でした。
画像1
画像2

人権月間

12月は人権月間です。
校長先生のお話を聞き,「自分も友達も大切にするためにはどうすればよいか」,
「やさしさと思いやりを広げるためにはどうすればよいか」などを考え,自分の思いを書きました。
校長先生のお話の中で,修学旅行での写真や「いのちの歌」を歌う様子が流れました。
修学旅行でのことを思い出して,しんみりとしている子も多かったです。
温かい思いをどんどんつないで,優しさあふれる世界にしたいですね。
画像1
画像2

【1年生】ものと ひとの かず

算数科の学習の様子です。
物や人の数を図に表し,立式する活動にも少しずつ慣れてきました。
着色したり矢印で書き込みをしたり,工夫して図に表しながら思考しています。

学級内で自分の考えを共有し,自由に見合って理解を深めています。
新たな発見があったときは,加筆・修正をして再度提出するなど,前向きな姿勢が見られます。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp