![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:24 総数:650518 |
1年 醍醐西タイム中間発表![]() 「なかよしペア」でいっしょに活動する2年生にしてもらってうれしかったことや楽しかったこと,2年生の姿から感じた思い,2年生へのありがとうの思いを発表していました。 1年生には,大勢の前で発表する力をつけていってほしいです。しかし,それ以上に2年生の姿をすてきな見本として,自分たちが2年生になったときにどうしていくかを考えられるようになってほしいと思います。そして,感謝の気持ちをもてる人にせいちょうしていってほしいと願っています。 ![]() 5年 醍醐西タイム中間発表
5年生の醍醐西タイム中間発表は,主に「命」について自分たちが学んだり考えたりしたことの発表でした。学習を進めてきた中でそれぞれに持つことができた,「命とは何だろう?」という問いに対する答えも発表していました。
学習の中で,おうちの方からの手紙をもらい,おうちの方の思いを知ったことで,当たり前だけど意識できていなかった「命は大切なもの」という意味を考えることができた子どももいたようです。 また一方では,東日本大震災で失われた命について考えている児童もいました。 この「命」の学習が今後進めていく「未来」「平和」につながっていきます。6年生の発表を自分たちの学習を結び付けて聞くことができるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 11月朝会![]() 校長先生のからのお話の1つは,学校だよりに書かれていた「あいさつの持つ力」についてでした。今の6年生は,とてもすてきな「あいさつ」ができています。そしてそれが当たりまえにできているところがさらにすばらしいところです。 5年生をはじめ,下級生には6年生の姿をもっと見て,もっともっとまねしていってほしいと思います。 もう一つ校長先生のお話にあったのが,「醍醐西タイム中間発表」のことです。子どもたちは,発表をとてもがんばっていました。しかし,なかよしぺア学習やかがやき学習で学習しているこが,なんのために学習していることなのかが抜けているように感じました。今学習していることは,醍醐西タイムで発表するために学習しているのではないことを確認しました。 自分たちの普段の生活や行動に,学習したことを生かさなければ本当に学んだとはいえないということを子どもたちに伝えていきたいと思います。 6年 醍醐西タイム中間発表![]() ![]() ![]() 昨年度の経験が生きていて,発表はとても上手になっています。そして今日の発表で,今後知るべきことが見つかった子どもたちもたくさんいたようです。最終的には,自分たちにできることを見つけ,実践できるようになってほしいと思います。 『 あ い さ つ 運 動 』![]() ![]() これから毎月1日に,栗陵中学校の生徒会の本部役員の生徒たちと 一緒に『あいさつ運動』を実施します。1日のあいさつ運動に向けて, 本日,醍醐西小学校の児童会の本部役員であいさつ運動をしました。 全校のみんなが 少しでも元気いっぱい,笑顔いっぱいに あいさつできるようにと 仮装をしてあいさつ運動をしました☆ 5年生 醍醐西タイム中間発表に向けて![]() 来週の中間発表に向けて,1組と2組で発表のの練習をしました。 『輝け命』をテーマに,これまで学習のしてきたことを発表します。 どうすれば伝わりやすいのかを考えながら,どのグループも 一生懸命に伝えていました。 ![]() 6年生 『水よう液の性質』 2![]() ![]() ![]() それらが 何の水よう液なのかを 話し合いました。 「どうすればわかるのか?」 「どんな実験をすればいのか?」 について 意見を出し合いました。「あたためる」という 意見が出てきたので,今日は その実験を行いました。 6年生 『水よう液の性質』 1![]() ![]() 「ものが溶けるって どいうことだったかな?」と,5年生の 学習の内容を思い出しながら 話し合いがスタートしました。 「透明」「水に溶ける」「水よう液」など,たくさんの意見が 飛び交っていました。 1年生 算数科 「たし算」![]() 「たし算」でしたが,今日の学習では…7+3+4= !? いつもより 数が増えていました。 計算の仕方を みんなで考えて 話し合っていきました♪ ![]() 5年生 食育
5年生は食育の学習で,自分の朝ごはんについてふりかえり,どのようにすればバランスのよい朝ごはんを食べることができるかについて話し合っていました。
![]() ![]() ![]() |
|