京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:128
総数:883239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

元気の源!!

画像1
 いよいよ3学期が始まりました!!皆さん!元気にしていましたか??
 登校時に少しだけ様子を見に行くことができました。PTAの方々が,あいさつ運動に来てくださっていました。昨日に打って変わっての寒さに少し背中をなるめて登校してきた子どもたち…。
 でも…,校門を通過すると,「安心してください!元気ですよ!」と言わんばかりの笑顔に早変わり!やっぱりこうでなくっちゃ!

 あいさつをすることで,自分も,周りの人も元気になります。不思議なものです。声を出すことで,力がみなぎってくるように感じるのは私だけ?「言霊」とでも言うのでしょうか,自分で発することにより,何か元気になったように思います。PTAの方々のそんな姿に後押しされ,元気いっぱい3学期のスタートを切ることができました!

 校門横でパパラッチ活動をしていると,足がもつれて子どもにぶつかりそうになってしまった…。冬休み中の運動不足がばれないように,ささぁ〜っとその場を立ち去ったのはここだけの話…。

1年 3学期のめあて

画像1画像2画像3
3学期のめあてを決めました!

「ぼくは,苦手なひきざんを毎日がんばります!」
「わたしは,漢字の学習をがんばります!」

2年生に向けて,頑張ります!

1年 席替え

画像1画像2画像3
席替えをしましたよ!

新学期になって,席も新しくなって,心機一転です!
新しくお隣になったおともだちとも仲良く過ごします!

1年 始業式

画像1画像2
3学期の始業式がありました。教室で校長先生のお話を聞きました。
その後で,

「私は,こんな初夢をみたよ!」
「こんなことで初笑いをしたよ!」

というように,おともだちや先生と冬休みの話で盛り上がっていましたよ!


迎春と青春と…

画像1
 職員室横の入り口には,いつも地域の方々の愛情たっぷりの飾り付けをしていただいています。季節に合った,その時々の飾りつけ。ちょっとした雰囲気の違いで,季節の移り変わりを感じたり,気分が変わったり,何より気持ちが和むものです。いつも本当にありがとうございます!
 飾りつけを少しばかりお手伝いをするのですが,どうにも邪魔になってしまいそうでいつものごとく一歩引いてその様子を見ているのですが,飾り付けてくださってる様子を見ていると,とっても楽しそうなのです。そんな風に見ているのはとても失礼かと思うのですが,本当にステキなくらい楽しい雰囲気が「これでもかっ!」と言わんばかりにあふれ出ておられます。
 楽しむ,好きなことに全力で取り組む,そんな姿を見させてもらうと,学校という場所は本当に人の心を育む場所なんだなと改めて思った次第。性別とか年齢とか,そんなの関係なく,関わる全ての人が育まれる学校…。なんてステキなんだろう…。そんな学校づくりをしたいなって思っちゃいます。

 迎春!
 そしていつでも青春!

 こっそり新年に心軽やかになったひと時となっていたのはここだけの話…。

賀笑!!

画像1
 謹んで新春のお慶びを申し上げます。

 年末の地域部活の時に子どもが作ってくれた,干支の飾り。職員室のカギを開けるとお出迎えしてくれました。何だか癒されるようで,ふと笑みがこぼれます。
 ちょっぴり冷え込んでいるものの,清々しい朝でした。朝は日の出を見ることもできました。(私だけ?)新しい年の始まりです。どのような正月を過ごしているのかな?ふと子どもたちの顔を思い浮かべます。

 コロナの心配は尽きません…。がっ!今年一年,何があっても笑い飛ばしてしまおうと心に誓っています。厳密には「今年も」かもしれませんが…。
 「笑い」にはデトックス効果もあるのだとか。「笑う門には福来る」と言います。笑顔いっぱい,藤ノ森に福をもたらしていきたいと思います!

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期が終わりました!

画像1
長かった2学期も今日で最後でした。
色々な経験をし,たくさん笑い,とっても成長した子どもたちでした。
オンラインで校長先生の話を聞く姿からも成長が分かります!!
3学期も3年生に向けて,みんなで一緒に笑顔で頑張っていきます!!

国語 2

画像1
画像2
タイピングを何分何秒でできるのかに挑戦しました。
チーム戦でしたりもして,友だちと協力し合いながら頑張っていました。

国語

画像1
画像2
タイピングを何分何秒でできるのかに挑戦しました。
チーム戦でしたりもして,友だちと協力し合いながら頑張っていました。

お楽しみ会2

パート2です。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp