![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:50 総数:713609 |
【2年生】3学期が始まりました。
今日から新学期が始まりました。みんなの元気な声が学校にもどり,とても嬉しいです。
3学期始業式では,校長先生が 「新しい年を迎えました。目標をしっかり立ててがんばりましょう。」 とお話されました。そこで,2年生のみんなも,学習面と生活面に分けて目標を考えて書きました。 算数では九九の表を使ってゲームをしました。ゲームを通して九九の表のひみつを探っていたみんな。明日から詳しく学習していきますよ。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 【なかよし】3学期が始まりました!![]() ![]() 3学期始業式『今年はどんな年に・・・ 編』
2022年スタートし数日が経ちました。改めて,あけましておめでとうございます。
さあ,今日から3学期が始まります。 早速ですがみなさん。3学期の目標は立てましたか。さらには2022年の目標は立てたでしょうか。 教頭先生いわく,『何事もスタートが大事!』とのこと。 始業式(感染症対策のためオンライン放送)では校長先生からも『目標』について話がありました。 短期間の目標,長期間の目標など人それぞれ目標は違いますが,まずは目標をしっかり立てることが大切です。 自分自身をもう一度見つめ直し,自分に合った目標を設定してほしいと思います。 今年度の登校日数は6年生は49日,1〜5年生は50日となります。 引き続き感染症対策を行い,生活リズムを整えましょう。そして目標達成に向けて頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 校長の窓36(小寒,七草粥そしてコロナ)![]() また,1月7日は「七草粥」の日。この日は,七草を入れたお粥をいただくという風習があります。お粥に入れるのは,セリ、ナズナ,ゴギョウ,ハコベ,ホトケノザ,スズナ,スズシロの七種で「春の七草」と呼ばれる野草。自然から新しい生命力を得て,無病息災と長寿を願うという風習だそうです。また,青菜が少ない時期に不足しがちなビタミンなどの栄養素を摂り入れたり,お正月のごちそうで疲れた胃腸を休ませるという意味合いも含んでいるそうです。古くからの智恵を感じさせる,忘れたくない行事も一つですが,さて,みなさんはいかが過ごされたでしょうか。最近はスーパーなどでも七草粥セットみたいなものが売られていて,そのまま活用できるようになっていたりします。我が家でもそのパックを活用して,いただきました。そんな風習も少し話題にしながら,食卓を囲むことも時にはいいかもしれませんね。 いずれにしても,体調を整えるとか病にかからないようにしようとする思いからの行動であります。体調管理は大切ですね。体調が整わないと思い描いたことができないことにつながります。 その中で,今,新型コロナウイルスの感染者数が急増しています。昨年末は,コロナの状況もずいぶん落ち着いていましたので,年末年始,昨年よりも行動範囲が広かった人が多かったのではないでしょうか。その影響なのか,オミクロン株といった新たな感染源の影響なのかはわかりませんが,事実として,感染者が急増しています。その中で,1月11日3学期がスタートします。少し緩みかけた感染対策を,再度引き締めて取り組んでいく必要を感じています。各ご家庭におかれましても,健康観察をしっかりとしていただき,体調管理に努めてください。そして,体調がすぐれないときには,決して無理されず,休養するなどの対応をよろしくお願いします。 1月11日(火)3学期のスタートです。持ち物などの確認をしていただき,気持ちも新たに気持ちよくスタートできますよう,ご準備ください。どうぞよろしくお願いします。 校長の窓35(謹賀新年)![]() 2022年がスタートしました。年末から年始にかけて,寒波が到来し,北部の地域では大雪に見舞われました。日ごろあまり雪の降らない地域にも積雪の話題があり,交通渋滞や高速道路の通行止めなどの情報も流れました。年始の京都市内中心部は,いい天気で新年がはじまりました。今年も,初日の出を眺めることができました。山と雲の狭間からじっくりとのぞく朝日に,新しい1年がよりよい1年となるように,当たり前のことが当たり前に過ごすことができ,無事に1年を終えることができますように,そんな思いを描きながら眺めていました。 この冬は,久しぶりに帰省された方や旅行に出られた方など,2年分の思いをこめて行動された方も多かったのではないでしょうか。それでも,感染対策をしながら,あるいは,いつもは何日も滞在するところは,縮小して行動された方も多かったのではないかと思います。京都市内も他府県ナンバーの車がずいぶん目立ちました。新型コロナの影響があり,この間,社会的文化的な経験がずいぶん削減されているかと思います。その中,多くの方が,休みではないとできない経験を求めることも理解できるところであります。 人流が増えれば感染者が増えるといわれますが,オミクロン株による感染者の増加傾向の情報が出されています。今後もますます,感染症対策をしっかりと行い,体調管理に十分努めていくことが大事ですね。 どのような状況になっていても,時間は流れていきます。1月4日,本日より,学校の閉鎖期間が終わり,学校はスタートしました。そして,1月11日(火)には3学期始業式を行い,子どもたちとの生活をスタートさせていきます。 新しい1年のはじまりです。そして,3学期は,年度末の節目に向けて各学年のまとめの時期となっていきます。まずは,学年の締めくくりがよりよいものとなるよう,めあてを確認して進めていきたいものです。そして,2022年の始まりの時として,1年の目標ととともに,次の学年につながるステップにできればと思います。 今年もどうぞ,よろしくお願いします。 3学期は,1月11日(火)です。新たな1年の目標とともに,笑顔と元気なあいさつで登校されることを待っています。 |
|