京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up10
昨日:35
総数:699113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

三角形を作ろう

算数の時間には,色紙を使って二等辺三角形や正三角形を作りました。辺の長さが同じという特徴を生かして二等辺三角形を作ることはできたのですが,3つの辺がすべて同じ長さとなると,定規で長さを測らずにどのように作ればいいかあれこれ試行錯誤していました。
画像1
画像2
画像3

総合「よりよい食生活」その2

収穫の後は,徳島で丹精込めて作られたブロッコリーの試食をさせていただきました。
カリフラワーとの食べ比べをしながら,ブロッコリーの色味や食感,味などを感じながらいただきました。
食べた感想をみんなで交流し,徳島のJAの方にも味の感想やお礼も伝えて学習を終えました。
これから,今日のお話や体験,今日感じたブロッコリーの味わいなどから感じたり考えたことをもとに,次の課題へと学びを進めていきます。
画像1
画像2
画像3

総合「よりよい食生活」

今日は,「食に携わる人たちの思い」を知るために,ブロッコリーの生産や販売に携わる方から学習をしました。
徳島のJAの方とオンラインでやりとりをしました。
育てている時のこと,収穫してから出荷するまでのことなど,自分が育ててきた経験やその中で感じたことと比べながら,お話を聞いていました。
その後,自分で育ててきたブロッコリーを収穫しました。ものによって大きさはまちまちですが,自分が世話してきたものを大切に収穫していました。

画像1
画像2
画像3

体育科「高とび」

自分に合う助走や踏み切りの足などを決めて,跳び方に慣れながら,自分の記録に挑戦しています。
グループの友達と役割をローテーションで担い,協力しながら活動しています。
助走や踏み切りだけでなく,バーを跳び越すときの位置や脚の動かし方などに意識をしながら跳んでいる人もいて,工夫して活動することができました。

画像1
画像2

体育科「とび箱運動」

開脚跳び,かかえ込み跳び,台上前転など,それぞれ,自分が少しがんばればできそうな技に挑戦することをめあてに活動しました。
いろいろな技に合わせてとび箱を設定し,繰り返しチャレンジしました。
少しずつ,高くとべたり,きれいに着地できたりしている人もいました。
画像1
画像2

算数科「三角形と四角形」

長方形や正方形の紙を斜めに切ってできる三角形について調べました。
今までの四角形を調べる活動でも,注目するのは,長さや角でした。
今日も,それぞれの辺の長さをものさしで測ったり,角が直角であるかを三角定規で確かめたりしました。
最後には,今日調べたような三角形を,直角三角形ということを知りました。
画像1
画像2

国語科「ものの 名まえ」

今までの「ものの 名まえ」の学習で学んだ「一つ一つの名まえ」と「まとめてつけた名まえ」をもとに,お店屋さんごっこをする準備をしました。
八百屋さんなら,「やさい」「くだもの」が「まとめてつけた名まえ」,「きゅうり」「とまと」「りんご」などが「一つ一つの名まえ」です。
グループごとに,たくさん集めた「一つ一つの名まえ」のものを絵カードにしていきました。
「これはどうかな。売れるかな?」と,描いた絵を友達と確認し合いながら進めている姿もありました。
画像1
画像2

漢字の学習

タブレットを使って漢字の学習をしています。
画数の多い漢字も,画面に大きく示されているので,一画ずつ丁寧に書くことができます。
書き順や書き方が間違っていると,やり直しになるので,正しく書く力がついていきそうです。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 12月16日(木)
 
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・マーボどうふ
 ・切干大根のいためナムル
 
 『マーボどうふ』は,中国の四川省で生まれたとうふ料理の一つです。四川省の料理は,とうがらしや香辛料をきかせた,からい味つけが特ちょうです。
 今日の給食では,豚ひき肉・しょうが・玉ねぎを炒めて,チキンスープで煮,赤みそ・さとう・料理酒・トウバンジャン・テンメンジャン・しょうゆの調味液を加えて煮,チンゲン菜を加え,とうふを加えて煮,最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。

 『切干大根のいためナムル』は,ごま油で切干大根・ほうれん草を炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『切干大根のいためナムル』は,野菜にしっかり味がしみこんでいて,歯ごたえもよく,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

琵琶湖疏水のけんせつ

社会の時間には,琵琶湖疏水について学習してきました。京都の人が生活していく上で欠かせない水を確保するため,琵琶湖から水を引いてくるという壮大な計画を立て,実際に建設した様子を知ることで,当時にかかわった人々の思いを想像し,手紙を書きました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 3学期始業式
1/12 給食開始 委員会活動 3〜6年ジョイプロ・プレジョイテスト(〜1/20) 生活しらべ(〜1/18)
1/13 6年身体計測 フッ化物洗口 【E】
1/14 5年身体計測 あいさつ運動 いいことばの日 安全の日
1/17 避難訓練 梅北検定(〜1/21)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp