京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:19
総数:371086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

【5年生】 12月1日 これからの工業生産とわたしたち

伝統のある工業や技術のある工業について自分たちで調べ,交流をしました。

人手不足や工業の数の減少,持続可能な社会を実現するためのどうしていけばいいのか,日本の工業についても交流しました。
画像1画像2

【5年生】 12月1日 What would you like?

外国語の学習で,ていねいに料理を注文する言い方に慣れ親しみました。

友達とお店側とお客側に分かれて,ヘルシーなメニューを注文し合いました。
画像1画像2

【5年生】 11月30日 ミシンにトライ!

家庭科の学習でミシンの学習を始めました。

どのような布製品にミシンが使われているのを調べたり,ミシン縫いと手縫いの特徴を考えたりしました。

実際にミシンを使って空縫いをしてみて,ミシンの使い方を学習しました。
画像1画像2

【5年生】 11月29日 表を使って考えよう

長方形の紙を折って,6回折った時にできた長方形の数がいくつになるのかを考えました。

実際に紙を折り進めると5回ぐらいまでしかできず,長方形がいくつあるかも数えるのが難しいようで,表からきまりを見つけると簡単に長方形の数がいくつになるのかが分かったみたいです。
画像1画像2

11月26日(金)の給食

画像1
画像2
 11月26日(金)の献立は,
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ボルシチ
・ごぼうのソテー  でした。

 ボルシチは,肉や野菜をじっくり煮こんだ料理です。「野菜が甘いね」「お肉がやわらかくておいしいね」と,副菜のごぼうのソテーと共に大人気でした。
 だんだんと寒くなり,体調を崩しやすい時期です。こんな時期こそ,おいしくしっかり味わって体を守っていきたいですね。

ようこそアーティスト

 能楽師の方や京都市芸術文化協会の方々にお世話になり,能楽について教えていただきました。初めに能楽についてお話していただき,その後,小鼓や大鼓の実際の演奏を聞かせていただきました。一つの太鼓で多数の音を出せるということを聞き,子どもたちはその音色に聞き惚れていました。また,歌やすり足についても教えていただき,実際にやってみたことで,能楽に興味をもった様子でした。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 11月25日 いよいよ大詰めのベースボール

体育の学習で今回もベースボールをしました。

白熱した試合でかなり盛り上がりました!
画像1画像2

【5年生】 11月24日 道徳の学習

画像1画像2
 安全に生活するために大切なことについての学習をしました。

 「常に安全を心がける」「ルールを守る」「自分は大丈夫と過信しすぎない」ことが大切だと振り返っていました。

クリスマスツリーをつくりました。

画像1画像2
図画工作の時間に,自分だけのクリスマスツリーづくりをしました。画用紙を重ねてはさみで切るのは少しむずかしかったけれど,好きな絵を描いて貼ったり,型に色をぬったりして素敵なツリーができあがりました。

人権月間に向けて 校長先生の読み聞かせ

画像1画像2
チャレンジタイムに校長先生から”わたしのせいじゃない”の読み聞かせがありました。良い気分じゃない話だということが分かり,顔がくもる子ども達。なぜ男の子は涙をながしているのはかなしいし嫌だから,痛い思いをしてかわいそう,泣いたらだめじゃない等子どもたちの思いを聞かせてくれました。泣いている子がいたら,だいじょうぶ,話せる時に話を聞かせてね等ふわふわ言葉をかけると発表していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 3学期始業式
1/12 給食開始  心を見つめる日 Hello Smile運動 銀行引落日
1/14 安全の日

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp