京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up9
昨日:116
総数:683920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

1/7(金) 通常の1日が始まりました。

画像1
画像2
画像3
 今日から昼食ありの6時間授業。部活動も始まりました。まだまだリズムが戻り切れてない人もいるかもしれませんが,明日から再び3連休です。火曜日に向けて,体力なども回復してきてください。3年生の受験を考えている人にとっては,願書の準備も本格的に始まり,緊張感が増してくると思います。できることを計画的にすることで,自信を付けていってください。
 1・2年生の皆さんも部活動などがあるかと思いますが,健康チェックをしっかりとして,体調が思わしくないときは,活動に参加するのは控えてください。よろしくお願いします。

1/6(木) 3学期 スタートです。

画像1
画像2
 3学期がスタートしました。始めに始業式をオンラインで行いました。感染が再び広がりを見せる中で,恐れすぎることなく,冷静に過ごしてほしいこと。そして,3年生には「腐敗」ではなく,「発酵」してほしいことを伝えました。
 また,上島先生からは,「干支」にまつわる話。今年の「干支」は「壬寅(みずのえとら)」意味は,厳しい冬を越えて,芽吹き始め,新しい成長の礎となるです。まさに,このコロナ禍からを乗り越えることを意味しているのではないでしょうか。
 続いて,会長からは,時間を有意義に過ごして行く方法を考えて行きましょう!という呼びかけがありました。それぞれ大切な話でした。それぞれ今年の目標を定めて,有意義な日々にして行きましょう。
 明日から平常授業が始まります。生活のリズムをもどして行きましょう。 

1/5(水) 今年もよろしくお願いいたします。

 新しい年を迎えました。またまた波が押し寄せてくる気配を見せていますが,落ち着いて冷静にやるべきことをしっかりとやっていくきましょう。今年もよろしくお願いいたします。
 さて,明日の始業式から3学期も始まります。普段と変わらない8時25分登校です。
1限オンラインにて始業式そして学活。2〜4限は普通授業(45分)で,2限に木曜日の1限目。3・4限は,そのまま木曜日の時間割です。4限後下校で,昼食や部活はありません。7日(金)から6限授業になります。
 健康観察や提出物など,持ち物をしっかりと確認して下さい。引き続き,風邪症状など体調不良の場合は,登校を控えて,通院をお願いします。
 明日も寒い1日になりそうですが,がんばって行きましょう!

12/24(金) 終業式

画像1
画像2
画像3
 2学期の終業式の日を迎えました。まだ昨日の合唱祭の余韻が残る中,今回もオンラインで式を行いました。各表彰から生徒会のアピールまで滞りなく終えることができました。新本部のメンバーでの「梅津の志」は,迫力があってすばらしかったです。
 そして大掃除・・PTAの方々のおかげで,廊下などの掃除はいつもより軽作業ですみました。ありがとうございました。
 午後からは,右京支部の生徒会交流会がオンラインでありました。本校の担当は,始めに皆さんの心を柔らかくするアイスブレイキングでした。画像でのクイズ・・結構好評でした。各校の取組紹介の後,意見交流を行いました。新本部の皆さんも,先輩たちに負けずにどんどん意見を出していました。また,年度末にいい報告ができればいいですね。お疲れ様でした。
 明日より12日間の冬休みに入ります。27(月)・28日(火)も学校閉鎖日になっています。皆さん,健康・安全第1で過ごしていって下さい。
 明日より3日まで緊急の時をのぞいて,HPの更新を休止いたします。本年もHPをご覧いただき,ありがとうございました。よいお年をお迎え下さい。

冬休み中の健康管理について

冬季休業中の健康管理
 明日より12日間の冬休み,基本,学校への連絡は,1月4日以降になります。
 健康に留意していただき,よろしくお願いいたします。

12/23(木) 合唱祭

画像1
画像2
画像3
 12月のはじめから動き出した「合唱祭」が今日,本番を迎えました。生徒の皆さんには,朝登校するときから,なんとなく緊張感が漂っていました。
 まずは,1・2年生の部。2限目の学年集会の最後に少し練習した1年生の合唱から始まりました。学年代表の言葉の後,本番です。『夢を追いかけて』1年生が精一杯歌いました。なかなか良かったです。続いて2年生。同じく学年代表の言葉の後,『My Own Road〜僕が創る明日(あした)』緊張はありましたが,歌いきりました。その後の,御礼の言葉の交流も良かったですし,司会の文図委員長の「これからの梅中を私たちでともに引っ張っていきましょう」が更に良かったです。
 そして,2・3年生の部。まずは2年生。会長からの言葉の後,2回目の合唱でした。1回目より良くなっていました。そして,満を持して3年生。思いのこもった代表の言葉の後,『ぜんぶ』さすが3年生,すばらしかったです。とくに終盤のアカペラの部分が圧巻でした。その後のそれぞれの感想もすばらしかったです。3年生から「この2年生なら梅中を任せられます」ということばもありました。
 どの学年も短い期間で本当に良く仕上げてくれました。そして,関わった教職員・生徒の皆さんから,やって良かった,やれて良かったという言葉がたくさん聞けました。1曲ずつ歌って交流する行事でしたが,想定以上の効果がありました。合唱の伝統は継承されました。是非,ご家庭でも様子を聞いてみて下さい。 
 

12/22(水) 合唱祭 リハーサル

画像1
画像2
画像3
 学年ごとに体育館にて,明日の合唱祭に向けての最終練習が行われました。2限の3年,さすがに3年生です。一回目からある程度仕上がっており,歌う度にさらにうまくなっていきました。4限の1年,5限の2年は,1回目が緊張してか,若干心配しましたが,歌う度にすばらしいパフォーマンスを見せてくれました。1・3年生は1回のみ。2年生は2回。感染症の状況が見通せない中,今回出会ったこの合唱曲をしっかりと仕上げていってください。
1年『夢を追いかけて』,
2年『My Own Road〜僕が創る明日(あした)』,
3年『ぜんぶ』 
 明日,ぜんぶ出しきってください。

12/21(火) あすはいよいよ リハーサル

画像1
画像2
画像3
 今年も残すところ10日余り,あすは冬至,1年で最も昼間が短い日です。逆に言うと明後日からは少しずつ日没が遅くなっていきます。そして,明日はいよいよ合唱祭の体育館リハーサルの日です。1回目の体育館練習からの成長を期待しています。そして,明後日の本番につなげてください。
 画像は校内の様子です。正門入ったところの掲示板には,生徒会本部の皆さんがつくった「いいことばの樹」掲示されていました。皆さんからの「今年を振り返っての一言」貼られていました。2年生の教室の前には,校外学習のまとめが掲示されていました。最後は,体育館裏の様子です。すす払いで綺麗になりました。ありがとうございました。

12/18(土) PTA 「梅中すす払い」

画像1
画像2
画像3
 前日からの雪が残り,粉雪が舞う中,保護者の方30名近く集まっていただき,「梅中すす払い」が行われました。本当に寒い中,校舎内の廊下や階段などの清掃,そして窓ガラス拭きを行っていただきました。また,体育館裏の雑草の回収を男性の方々に行っていただきました。野球部員の皆さんも手伝ってくれました。本当に段取りよくしていただいたので,予定より早く終えることができました。本当にありがとうございます。樹木の剪定・伐採も終わり,すっきりとした形で新年を迎えられそうです。お疲れ様でした。 

12/17(金) 今日も皆さん頑張っています。

画像1
画像2
画像3
 今週も金曜日を迎え,いよいよ2学期もあと一週間となりました。校舎内をまわると,いろいろな発見があります。1年生の家庭科,国語の作品,育成学級の掲示物が大きく貼ってありました。
 3年生の教室では,熱い討論が交わされていました。国語での相手にわかりやすく説明して,いわゆる論破する話し合い,そして,社会の時間に歴史上の人物でブラックジャック?が行われていたようです。2年生の理科では,電力や電力量の話から,自分が一ヶ月くらくらい電気代を使っているか計算してみました。1年生の国語では,早くも年明け恒例となっている百人一首大会の練習が始まっていました。
 もうすでにかなり冷え込んでいます。明日の午前中がピークです。体調管理しっかりとしましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

その他

学校概要

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp