![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:57 総数:818012 |
【6年生】 令和4年度もよろしくお願いいたします!![]() ![]() 冬休みも残り3日とあと少しですが,元気に過ごしているでしょうか? いよいよ来週11日(火)から3学期が始まります。卒業に向けての3カ月,小学校生活もいよいよラストスパートです! 学校にはみんなが冬休みに送ってくれた年賀状を掲示しました。卒業まで77人,one teamで最後までがんばっていきましょうね! それではまた来週。先生達も学校で待っています! あいさつをされるとみんなうれしい!![]() ![]() どの競技にも「瞬発力」「粘り強さ」「調整力」…などがいりますね。9歳〜12歳までの時期は【GOLDEN AGE(ゴールデンエイジ)】と呼ばれ,新しい運動を把握して習得することや,多様な条件に対してうまく適用する運動系の発達が著しい時期といわれています。大人のように運動を理性的に捉えて,分析的に習得するものではありません。とくに神経系のトレーニングは,小さい頃〜小学校の時期にとても発達するので,大切にしていきたいと思っています。また,「粘り強さ」が身に付くのは高学年から中学校の時期です。この時期にランニングを嫌いになっていませんか?苦手だと思っている人もいるかもしれませんが,きっと楽しさはどこかに隠れていますよ。 ランニング(持久走)の楽しさには,「達成する楽しさ」「競争する楽しさ」「気持ちよく走る楽しさ」など,楽しみ方はいろいろです。京都マラソン等をイメージしてもらえたら分かりやすいかなと思います。自分に合った楽しみ方ができるといいですね! さて,時間がゆったりとしているので,いろいろと話をしています。スポーツ自体を楽しむと同時に,スポーツを見ること,支えることなども楽しいことだと思います。そして,スポーツマンシップがあるからこそ,楽しみは倍増します。スポーツマンシップの大切な要素に「全力を尽くす(一生懸命に頑張る)」ことがあります。仲間と力を合わせ,全力で相手に向かうことは「相手を尊重する」ことにもつながると思っています。これは,スポーツだけでなく,何事にもいかすことができる力です。 そして,今日,子どもたちに伝えたことは,挨拶についてです。挨拶は,されて嫌な気持ちになる人はあまりいないのではないかなと思います。逆に考えると,挨拶には人を喜ばせる力があるのではないかなと思います。先生も人を喜ばせられる人になりたいので,なるべく挨拶は自分からしたいと思っています。(けれど,子どもたちには自分から挨拶をしたい気持ち・そのチャンスをうばわないように,待つときも作ろうと思っています。)相手が気持ちよくなる挨拶を,みんなでがんばっていきたいですね! 長くなりましたね。今日も元気に,いろいろなことに興味をもって,何か自分の頑張りたいことを見つけて,楽しんでください!! タグラグビー 令和4年の蹴りはじめ![]() ![]() ![]() 今年最初の練習は,下鳥羽小学校に来ていただいて,合同練習や練習試合を行いました。合同練習では初めは緊張した様子でしたが,声をかけ合いプレーするうちに少しずつ打ち解けて仲良く活動する姿が見られました。 また練習試合では11月の試合さながらの緊張感で,全力を出し合い戦う姿も見られました。 新年最初の活動からタグラグビーを通して関わり合い力を伸ばし合えたこと,とてもよい時間になりました。またこの経験を様々なことに活かしていきたいと思います。下鳥羽小学校のみなさん,遠くから来て一緒に練習していただき,ありがとうございました。 みんなと楽しく・みんなで伸びる!何でもトライ!!の一年に。![]() 2022年,新しい1年がスタートしました。 今年も宜しくお願い致します。 コロナ禍で迎える年末年始でしたが,明るいニュースや,スポーツイベント等は心を熱くしてくれます。フィギュアスケートや格闘技,箱根駅伝やラグビー…などなど,様々なスポーツの熱い戦いを見ていて,先生はドキドキ・わくわく感動していました。そして,一人でも多くの子どもたちに,スポーツや運動の楽しさを味わってほしいと思う気持ちがわいてきました。勉強も運動も一生懸命に頑張れる場を作れるように頑張りたいと思います。 今日から部活動を開始しています。 写真は,陸上部の新年走り初めの様子です。おみくじダッシュリレーをしました。当たりが出るまで頑張ってチームで走り続けました。気持ちよく体を動かすことができたでしょうか。リレーや逃走中,ドッジボールや野球やサッカー…いろいろしたいと,子どもたちは言っています。走・跳・投の運動や運動遊びを通して,体を動かすことの楽しさを存分に味わい,将来に活かしてほしいです。「今」をとことん楽しみましょう。 そして,チームとして挑む大会として,2月6日の大文字駅伝代替大会(全市記録会)があります。代表者8名しか出場はできませんが,全員で戦う舞台です。これまでの校内記録会では,6年生の素晴らしい挑戦を見ることができました。(また,その時の様子は今後アップしていきます。)コロナの拡大が心配ですが,祈ること,対策を取ること,自分たちが出来ることをしっかりと行い,練習を頑張っていきたいと思います。 第2学期ありがとうございました![]() ![]() ![]() 子ども達は夏休みが明けてから今日までのたった数か月で、今まで以上に大きく成長しました。 その成長をお家の方とともに身近なところで見ることができ、とてもうれしく思っています。 約2週間のお休みが明けると、いよいよ第3学期。 高学年へのカウントダウンのスタートです。 第3学期も子どもたちの成長を見守れることを楽しみにしています。 お楽しみ会![]() ![]() ![]() 教室や体育館などを使い、みんなで考えた遊びをします。 みんなで1時間全力で遊びました!! 企画中、準備中、遊び中、終わった後。 どこを切り取ってもすてきな笑顔が見られました☆ みんなで計画してみんなで遊ぶってとっても楽しいですね♪ ※マスクを外す際の約束を指導の上、必要に応じて適宜マスクを外しています。 教室ありがとう![]() ロッカーの後ろや窓枠など、夏休み明けから一度も掃除できていなかった細かい部分までピッカピカに掃除することができました。 自分の担当が終わった人も、そこで終わるのではなく、もっともっと掃除できるところはないか、自分から探していました。 担任が用意している教室の貸出用文房具もぴっかぴか。 気持ちがいいです♪ ありがとう♪ 3年 皆さま よいお年をお迎えください☆![]() ![]() ![]() 最後までおいしく♪![]() ![]() ![]() もともと食べるのが苦手な子もいる学年ですが、最終日は「時間内に全員完食!」「残飯ゼロ!」を目標にいただきますをしました。 でも食べ始めてみるとみんなお腹が空いていたようで、目標なんてたてなくても良かったほどモリモリ食べ始め・・・結果ちゃんと目標を達成することができました♪ 今学期も礼儀正しく美しく、たくさんご飯をいただくことができました。 3年 また来年もよろしくね!!![]() ![]() |
|