京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up5
昨日:61
総数:590378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

冬休みが終わります

 
 いよいよ,1月11日(火)から3学期が始まります。
 児童のみなさんは,通常通り,8:00〜8:25の間に登校してください。給食はありません。4校時終了後の下校となります。時間割など各学年・学級のお便りをご確認ください。
 また,新型コロナウイルス感染状況につきましては,第6波に入ったとされ,依然として予断を許さない状況です。ご家庭でも,検温など,体調管理をお願いいたします。
 児童が,発熱等の風邪症状がある場合は,感染拡大防止のため登校を控えていただきますようお願いいたします。また,同居のご家族に発熱等の風邪症状がある場合も,お子様の登校は控えていただきますようお願いいたします。
 学校でも引き続き,手洗い,マスク,換気の徹底を図っていきたいと思います。。
 
 11日(火)の登校時には,健康観察票(冬休み用),マスク,うわぐつを忘れずに持ってきてください。

          →健康観察票(冬休み用)

本年もよろしくお願いいたします。

令和4年 1月4日

 新しい年を迎え,皆様にとりまして,明るいよい年でありますようお祈りいたします。子どもたち,保護者の皆様,地域の皆様との絆を深め,さらに活気あふれる岩倉南小学校になるよう教職員一同,努めてまいります。 本年もご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
 年末に寒波が到来し京都市域にも大雪警報が発令されました。その後は,比較的安定した天候ではありましたが,冬本番の厳しい寒さが続いております。感染予防と併せて寒さ対策にご留意いただき,くれぐれもご自愛ください。

 児童のみなさんは,この冬休み,健康に気をつけて過ごせたでしょうか。時間を大切に過ごせたでしょうか。元旦には心新たに目標を立てた人もいることと思います。よい一年となるように,今年もみんなで励まし合い協力し合って学習していきましょう。
 いつもより少し長い冬休みです。引き続き,健康・安全に気をつけて過ごしてください。
 授業は,11日(火)から始まります。8時00分〜25分に登校してください。
  *11日は,午前中授業で給食はありません。

画像1
画像2

よいお年をお迎えください

 12月24日(金)2学期の終業式を終えました。緊急事態宣言の中,2学期が始まり,授業参観・懇談会,4・5年生の臨海学習が中止になりました。宣言が解除された10月からは,ミニ運動会,たてわり遠足,音楽発表会,修学旅行などの学校行事を無事に実施することができ,子どもたちの成長した姿がたくさん見られるようになりました。ウイズコロナの生活はまだまだ試行錯誤ですが,今後も工夫しながら効果的な活動を行っていきたいと考えています。
 保護者の皆様にもご負担をおかけしたことと思います。ご理解,ご協力ありがとうございました。また,立ち番ボランティアの皆様,子どもたちの見守りをありがとうございました。
 明日から冬季休業に入りますが,引き続き,感染予防対策を含む健康管理,安全に気をつけてお過ごしいただき,よいお年をお迎えください。
 なお,3学期は,1月11日(火)から始まります。給食はありませんので4校時終了(12時20分)後の下校となります。12日(水)より給食開始です。

画像1
画像2
画像3

【1年生】ようすを おもいうかべよう

音楽科の学習の様子です。

「はる なつ あき ふゆ」の歌を,生き物の様子を思い浮かべながら,楽しく歌うことができました。
画像1

【4年生】水をあたためると体積はどうなる!?

 今回は水をあたためると体積はどうなるかを調べます。予想はどのクラスも意見がわかれました。1学期に水はおしちぢめることができないことを学習したので,今回も「体積は変わらないのでは」という意見がやや多めでした。しかし実験してみると,「なんかちょっとふくらんだ!」「水がだんだん増えてきた!」という声が聞こえてきました。少しの変化でしたが,体積が大きくなったことを目で見て確認できました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】へこんだボールをあたためると・・・?

 空気はあたためると体積が大きくなることを学習したので,へこんだボールをあたためるおまけの実験を行いました。あたたかいお湯に1分ほどつけていると・・・「だんだんかたくなってきた!」「ふくらんできた!」という声が!ボールの中の空気があたためられて体積が大きくなったことがしっかり分かりましたね!
画像1
画像2

今日の給食 12/23

画像1
・麦ごはん
・牛乳
・開き干しさんまのからあげ
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁

干物のさんまを揚げた開き干しさんまのからあげはよく噛むと骨も一緒に食べることができました。一年生の児童は,少し硬い開き干しさんまのから揚げを頑張って骨も一緒に食べていました。

理科だより5年「ふりこのふれはば」

・ふりこの1往復の時間を変える条件は何かを調べます。
条件
・ふれはば
・ふりこの長さ
・おもりの重さ

この3つの条件を変えて調べることにしました。

今回はふりこのふれはばを20°と40°にした時を
比べて調べました。

結果
・ふりこのふれはばを変えても1往復する時間はかわらない。

みんな,ふりこの長さを調節したり,ふりこの10往復の時間を測るのが,どんどん上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】大きい かず3

何度も繰り返し数え,10のまとまりを作りながら数えるよさを体感できたようです。

冬休みにもいろいろな物の数を数えてみてくれると嬉しいです。
画像1画像2画像3

【1年生】大きい かず2

数え棒が10本集めると,カードに変わることになぜか大喜びな子どもたち。

勝手に数を増やしてはいけないので,慎重にトレードする姿が見られました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp