京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:295
総数:892263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部1年「レッツゴー!成逸かがやき広場」

 秋晴れの気持ちの良い午後,中1は「成逸かがやき広場」へ行ってきました。噂のバスケットブランコにもやっと乗ることができました。ドキドキしながら乗った人,満面の笑みで乗って「もう1回」とアピールする人など,それぞれの楽しみ方がありました。意外と人気だったのは三輪車。身体も大きくなり,ペダルをこぐのが難しい!それでも必死でこぐ姿が何とも微笑ましかったです。『またここに来て身体を動かしたい!』そう思う中1一同でした。
画像1
画像2
画像3

高等部 ワークスタディ「楽只館」〜店頭販売〜

感染症拡大防止対策を講じながら,新たな取組を明日10月6日よりスタートします。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。元気で明るい接客と製菓でおもてなしをします。(写真は店頭販売に向けた取り組みの様子です)

○毎週水曜日(不定休)10:00〜11:15

○感染症等の状況により活動を中止することもございます。ご了承ください。
画像1
画像2
画像3

小学部1年 手洗いをしよう

画像1
画像2
画像3
「みつけよう!わくわくどきどき」の活動で,手洗いの学習をしました。手洗いの歌に合わせて手を洗ったり,イラストに描かれたばい菌を消したりしました。

小学部1年 きらきらアート

画像1
画像2
画像3
きらきらアートの時間に,絵の具を使ってぬたくりをしました。赤色に白色や黄色を混ぜて,掌や足,はけを使って大きな紙に塗りました。

小学部3年生「おはなし でてこい」

画像1
画像2
画像3
 「おはなしでてこい」の学習で見聞きしたケーキのお話からイメージを膨らまして、ケーキを作りました。
 クラスごとにオーブンで焼けたケーキにクリームを塗った後,お買い物かごを持って自分たちで果物を選びました。果物を飾るのもブドウを1列に並べたり,果物をどんどん重ねて豪華に飾ったり…。子供たちの個性が光って,とても素敵なケーキが出来上がりました。

小学部2年生 運動場へ行こう!

 運動場に新しく設置されたバスケットブランコは大人気です。バスケットブランコのルールをしっかりと聞いて順番を守って楽しく活動することができました。他にも築山に登ったり虫取りをしたりしてたくさん身体を動かすことができました。
画像1
画像2

中学部 ライフスタディ 5senses+1

画像1
画像2
画像3
 10月になり,「秋」をテーマに活動しています。「秋桜」を聞いてしっとりと季節の移り変わりを感じ,すだちと早生みかんを触って,嗅いで「くだものの秋」を感じました。自分からくだものに手を伸ばし,大きさの違いを確認する生徒や,柑橘のさわやかな香りを楽しむ生徒,半分に切ったすだちを搾ろうとする生徒もいました。成逸小路へ行き,少しだけ色づいた堀川通沿いのイチョウ並木や,涼しくなった風,やわらかな日差しを感じました。

令和3年度 研究発表会 一次案内

令和3年度研究発表会を令和4年2月4日(金)に実施いたします。つきましては,皆様より多くのご意見,ご示唆をいただきたく,一次案内を公開いたします。

一次案内
(↑上記リンク,または,右側の配布文書をご覧ください)

 ●詳しい実施方法などは,12月に二次案内にてお知らせします
画像1

中学部ワークスタディ『陶工』

中学部 陶工では,前期の振り返りをしました。始めに4月からの活動の写真を見て,どんな活動をしたかを振り返りました。その中から自分が特に頑張った活動を考えて発表しました。毎回の活動の振り返りプリントを見たり,読んだりして振り返っている生徒もいました。
発表の後には,表彰をしました。メダルを受け取ると大喜びして笑顔いっぱいでポーズをとったり,恥ずかしさと嬉しさ半分半分で,机に置いて眺めたりしている生徒もいました。
授業が終わった後も担任の先生やクラスの友達にメダルを見せたりして,たくさんの人に嬉しい気持ちを伝えていました。

画像1
画像2
画像3

中学部 総合的な学習の時間『くらし広げようA』

くらし広げようAでは,教室内に横断歩道を作って渡る練習をしています。車やバスに見立てた台車が来ないかをしっかり見たり,音がしていないか聞いたりして安全に横断歩道を渡りました。自分が渡っている姿を見て安全に渡れているかを確認しました。
買い物練習では,店員役とお客さん役に分かれて活動しました。エコバッグを持ってお願いされたものを選んで,支払いをしました。レジはipadの『レジスタディ』というアプリを使って,商品を選択したり,おつりを渡したりしました。レジを担当した生徒はとても積極的で,もっとやりたい気持ちを伝えていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新型コロナウイルス感染症対策等

お知らせ

学校だより

月行事予定

学校沿革史

学校経営方針

学校評価

研究発表会

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp