京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:21
総数:273175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

12月16日の給食〜マーボどうふ〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
マーボどうふ
切干大根のいためナムル

今日は中国四川地方の料理,マーボどうふでした。

とうがらしで辛味をきかせているのは,四川料理の特徴です。
給食では,トウバンジャンを使いました。

〜あじわった感想〜
・マーボどうふがとろとろしていて,おいしかったです。
・むぎごはんがもちもちしていて,とってもおいしかったし,またたべたいです。
・マーボどうふのピリ辛さがわかりました。
・きりぼしだいこんのはごたえがよかった。
・マーボどうふとごはんをいっしょに食べたら,めちゃくちゃおいしかったです。またつくってください。

12月15日の給食〜スパイシーチキン〜

画像1
画像2
画像3
ミルクコッペパン
牛乳
スパイシーチキン
ミネストローネ

イタリアの料理,トマト缶を使ったミネストローネでした。

カラフルな4種類の豆も味わいました。

こどもたちの人気はなんといっても,スパイシーチキン!カレー粉の風味を感じながら食べました。

〜あじわった感想〜
・ミネストローネはすこし,からあまく,とってもおいしかったです。
・スパイシーチキンはカレーの風味がして本当にスパイシーな味だったのでまた,家でも作ってみたいなと思いました。
・スパイシーチキンがかりかりしておいしかったです。
・ミネストローネのマカロニがやわらかくて おいしかったです。
・スパイシーチキンが中まで味がついていたので,おいしかったです。

ボールとなかよしになろう

画像1
画像2
 体育科の時間は「ボールと仲よくなろう」と頑張っています。

 一人で,2人組でと少しずつ人数を増やしてパスを練習してきましたが,チームでパス回しに挑戦しました。落とさずに連続で何回パスができるかをめあてにしましたが,落とさずに受けられるボールの投げ方をよく工夫していました。投げたボールがそれてしまった時は,「ごめん!」と声かけ。

 楽しい体育の時間です。

教室が素敵に…

 とてもかわいいリースが出来上がりました。教室の後ろにしばらく飾ってみんなで楽しみたいと思います。

 週末からの個人懇談の折にぜひご覧ください。

 材料の準備をご協力いただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

リースづくりをしました

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみにしていた「リースづくり」をしました。

 あさがおのつるを使ったリースにかわいい飾りをつけて仕上げていきました。リボンをまいたり,どんぐりやまつぼっくりをつけたりと思い思いに仕上げていきます。

 時々全体を見ながら,バランスよく仕上がるように工夫していました。

12月14日の給食〜うまみを感じたよ!〜

画像1
画像2
炊きこみ五目ごはん
牛乳
みそ汁
みかん

給食室で保管していた食材を使った給食です。使っているお米は,アルファ化米と言い,水を入れるとごはんができる特別な加工をしているお米です。
給食では,釜にまぐろ油漬・たけのこ・乾燥にんじん・干ししいたけなどを入れてけずりぶしと昆布でとっただし汁で炊きました。
うまみたっぷりです。

〜あじわった感想〜
・みかんがあまずっぱくてとっても美味しかったです。
・みかんがあまかったです。たきこみごもくごはんはうまみが出ていて,おいしかったです。
・たきこみごもくごはんが,うまみがあっておいしかったです。
・炊き込み五目ごはんのあじが具たくさんでおいしかったです。
・みかんがもちっとしていて,おいしかったです。

旬のみかんも味わえました。


12月13日の給食〜スチコンでこんぶ豆〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
さばのしょうが煮
こんぶ豆
はくさいの吉野汁

スチームコンベクションオーブンで,こんぶ豆を炊きました。大豆をやわらかくなるまでゆでてから,こんぶや調味料と一緒にスチームコンベクションオーブンで1時間以上蒸します。
ふっくらとした大豆とこんぶのうまみを楽しみました。

〜あじわった感想〜
・こんぶまめがムニュムニュしていておいしかったです。
・はくさいのよしの汁がシャキシャキしていて,おいしかったです。
・さばのしょうがにのしょうがが入っていて,おいしかったです。
・こんぶまめはあじがしみこんでいて,こんぶまでたべられたのでおいしかったです。
・さばのしょうがにが,さばにあじがしみていて,とってもおいしかったです。さばがごはんとも合って,おいしかったです
・こんぶまめのまめがもちもちしてて,おいしかったです。

さばも回数を重ねるごとに,しっかり食べられるようになっています!

ボールとなかよしになろう

 体育科の時間には,ボールを使った学習を進めています。

 2回目の今日は,2人組になってころがしたり,両手で軽く投げたり,高い位置までボールを投げたり。向かい合せになって楽しくパスをしあう活動をしました。連続でボールを落とさずに何回パスができるかにペアで挑戦しました。

 今日は両手でしたが,次回は片手でパスをしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年音楽科「パフの合奏」

音楽科の学習で「パフ」の合奏をしました。リコーダー,鍵盤ハーモニカ,オルガン,打楽器,鉄琴の中から自分のやりたい楽器を選んで,いろんな楽器に挑戦して取り組みました。
画像1
画像2

さかせたいな わたしのはな

 生活科では,秋から冬に育て始める植物を植えました。

 あさがおやほうせんか,マリーゴールドなどで植えることはとても上手になっている子どもたち。今回もとても手際よく植えることができました。

 一人一鉢は来年度入学してくる1年生のお祝いのために,グループで一プランターは,2年生になる自分たちのお祝いのために。あさがおのようにまた大切にしっかり育てていきたいと思います。

 どんな芽が出てくるのでしょうか。また明日から「健康観察」です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp