![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:328 総数:1573909 |
S&Eフォーラム(中高生・企業経営者意見交換会)参加![]() ![]() ![]() 発表では、各校での学びやプロジェクトの共有、そしてグループディスカッションでは、経営者の皆様の社会経験などを元にテーマに沿ったディスカッションを行い、異なる世代の考え方に触れ相互理解を深めることができました。京都洛南ライオンズクラブの皆様、高等学校コンソーシアム京都の皆様、すばらしい学びの機会をありがとうございました。 以下、本校参加生徒のふりかえりからの抜粋と、生徒の発表への他校生や経営者の皆様からいただきましたフィードバックです。 <生徒のふりかえり> ・ディスカッションのとき、大人の方が「自分の意見や気持ちをはっきりと言葉にできるのはすごいことだ」と教えてくださって、今後の自分の活動に生かせるなと気づきました。 ・自分だけの意見と違い、他校生の意見、また大人の方の意見を聞けた。考え方の視野を広げることができたと思う。 ・クオータ制の認知度がより分かった。実際企業の方でもまだそこまで目を向けることが出来ていなかったり、SDGsに対しても表面的なことしかできていなかったり、企業によって差が大きいということが分かった。このようなことから、なぜ自分たちの世代がSDGsなどを学ばなければいけないのかも分かった。新しく知ることもあったし、自分から今はこういうことが必要になってるというのを企業の方に説明することもできた良い機会になった。 ・2回目でしたが、去年の経験や感じた気持ちを今回に活かすことが出来たと思います。また実際に事業をされているライオンズクラブの皆様に、自分の口から自分の調べた食費ロス、食品ロスに対する思いを伝えられたことが嬉しかったです。そうやってSDGsや各ゴール、また食品ロスのような各課題を知っていただくことで、またSDGsを考える人も増えて、いいアイディアやSDGsの活用が増えるといいなぁと思います。去年は悔しい気持ちもあったけれど、今年は本当に大満足でした。 <フィードバック> ・生徒さんの取り組みや発表内容は素晴らしいものでした。さらに、グローバルならではの視点やSDGs等の社会環境に対しても、広く学ばれていることに驚かされました。 ・高校生がこんな立派な考え方を持っているのにびっくり。 ・みなさん、素晴らしい発表で、将来リーダーシップをとれる社会人になれると思いました。 ・日吉ヶ丘高校のみなさんが積極的に話し合いに参加されていたことによってスムーズなグループディスカッションができた。それを見習いたい。 ・生徒のみなさんが、自らの課題を解決に向けて取り組んでいる姿が大変よくわかりました。 1年次生Cゼミ【中間発表】![]() ![]() 後半は、発表を聞いて浮かび上がった疑問を付箋にまとめ、グルーピングを行いました。自分たちの班が扱う内容にどんな課題があるかを分析し、班員で共有していくことで、今後の活動に繋げていきます。 硬式野球部 トレーニング講習を実施しました![]() ![]() ![]() ALコース修学旅行ふりかえりの会について
アクセラレイティッドコース,リベラルアーツコースは修学旅行帰着翌日の11月18日(木)修学旅行ふりかえりの会を行いました。3時間目に登校し,HRにて「越境の記録」を記入したり,Google formでアンケートに答える形で各自のふりかえりを行いました。
4時間目は第一体育館剣道場にて3組から7組全員が集まり,自分たちが記録した「越境の記録」や修学旅行のしおり,Google classroomで共有された自分たちが発表に使ったポスターデータ,自分たちが撮ってきた写真などを見せ合いながらそれぞれの活動がどんなものであったか,自分たちが伸ばした力はどんなものだととらえているかなどを交流しました。 今回コロナ不安等様々な理由で修学旅行に不参加だった生徒は三日間学校内で取り組んだ理想的な旅行プランについて,修学旅行に参加した生徒たちとも交流しました。 修学旅行に参加した生徒も,学校で旅行プランを立てた生徒もお互いの発表内容に関心を持ち,熱心で活発な交流ができました。 交流がひと段落した頃,しおり表紙を描いてくれた生徒や修学旅行委員や班長を務めてくれた生徒たちをそれぞれ労い,まとめとして各クラス修学旅行委員に一言ずつ感じたこと,今後の意気込み等を話してもらいました。 引率団教員と,企画部長からも思いを伝え,最後に学年主任がまとめを行い,本来であれば2年生2学期後半は3年生0学期と言ってもよく,学んだり身につけた力を今後に生かしながら,切り替えて勉強に励むよう伝えました。 宮崎県都農町イツノマプログラムで使用した発表ポスターとインテリアデザインポスター,そして理想的な旅行プランポスターは2年生教室前の廊下に掲示しています。間もなく回収しますが互いに見ていない班の発表やポスターに刺激を受け,今後の取組に生かしてくれれば,と思います。 越境の記録より一部生徒の意見抜粋。 他グループやコースの人たちと交流して気づいたこととして「同じ課題を考えていても視点が違っておもしろかった」「最優秀賞の他はどんなのだったのか気になると思った」「修学旅行に行けていない人たちもプランをしっかり考えていてすごいなと思った」 3日間の活動を通して伸びたと思うHiyoseven(受信力,発信力,適応力,思考力,俯瞰力,挑戦力,自ら設定した力)として「与えられた課題に取り組んで,皆で意見を交換して,それ全部入れよう!とかじゃなくて反対したり,その理由を述べたり,自分の言葉がどうしたら伝わるのか等も考えられた。発表の力がついた。以前の発表と違ってもっと相手に伝わる伝え方ができるようになった。(適応力,思考力,挑戦力,発信力)」 国際コミュニケーションコースは11月19日(金)3時間目に登校し,HRにて越境の記録について記入やアンケート入力を行い4時間目アクセラレイティッドコースとの合同で行っている授業C2ゼミの中で交流を行いました。 ![]() ![]() ![]() 明日11月30日以降の教育活動は平常通り行います
水道の故障により,11月29日(月)午後を休校としましたが,仮復旧と点検の作業を行い,水道の利用は可能であることが確認できましたので,11月30日(火)以降の教育活動については,平常通り実施いたします。
クラスルームにて詳細をお知らせしています。 ご心配をおかけしました。
|
|