京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up15
昨日:23
総数:564897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

調理実習 その2

画像1画像2
 調理実習で,ゆで野菜第2弾を行いました。今回は,にんじん,ブロッコリー,キャベツでした。前回の経験を活かし,一人ひとりの作業も早くなり,グループで手際よく協力して行うことができました。
 ニンジンの大きさがグループによって異なり,中にはまだ固いという人もいましたが,最後までおいしくいただきました。
 次回は,自分たちで収穫したお米を炊く予定です。学校での調理実習を生かして,お家でも安全に気を付けて調理に挑戦してみてほしいと思います。

フォークダンス

画像1
画像2
画像3
 5年生の体育で,フォークダンスの学習に取り組んでいます。コロナ禍のため,手をつないでというのはできませんが,向かい合った相手とのダンスを楽しんでいます。

表でも式でもグラフでも

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数の「比例・反比例」の学習が進んでいます。この日は,ともなって変わる2つの量を見つけ,表や式やグラフで関係を調べて説明をしました。
 表で表した時に横に見たり縦に見たりすること,式で表した時に,決まった数があること,グラフで表した時に直線になることなど,こうなっていると比例しているということを見つけて説明しあうことができました。

3年 ようこそアーティスト

 「ようこそアーティスト」の取組で,講師の方に来ていただき,コンテンポラリーダンスを体験しました。少しずつ心も体もほぐれていき,みんな笑顔いっぱいの楽しい時間になりました!
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは。

 今日の献立は麦ごはん・牛乳・とりとだいこん葉のまぜごはん(具)・さつまいもの栂尾煮(とがのおに)・キャベツの吉野汁です。
「さつまいもの栂尾煮(とがのおに)」は京都市右京区の栂尾(とがのお)という地域にある高山寺で生まれた料理で,さつまいもを甘く煮たものです。スチームコンベクションオーブンで作りました。さつまいもの甘さと枝豆のいろどりが楽しめます。
一度減らした1年生も食べてみたらおいしくて,おかわりしていました。旬のさつまいもを使った料理です。給食調理員さんは打ち合わせを入念にして,クラスごとにさつまいも・えだまめ・調味料を量りながら分けておられましたよ。しっかり食べて風邪や病気に負けない体をつくってほしいと思います。

画像1
画像2

朝おなかのなかで・・・

画像1画像2
 11月の身体計測の前に,教室で10分間の保健指導を行っています。2年生には,朝いいうんちをするために,どんな生活をすればいいかというお話をしました。
 いいうんちの妖精「うんちくん」がおなかから出られるように,9時にはねること,朝ごはんをしっかり食べることが必要だとまなびました。もし朝うんちを出さないと,うんちくんはおなかの中でカチカチになってしまいます。毎朝うんちくんを出してから学校に出発できるといいですね。

朝とどく おなかからのおくりもの

画像1
 11月の身体計測の前に,教室で10分間の保健指導を行っています。3年生には,朝うんちが出るひけつについてお話しをしました。
 そのなかで,「いいうんちのとくちょうはどっち?」クイズをしました。みなさんは答えがわかりますか?
正解は1.バナナ2本,2.そんなにくさくない,2.きばらなくてもストーンと出るでした。今日のうんちはいいうんちかな?毎朝たしかめてみてくださいね。

5年 学習発表会に向けて

 今週末は学習発表会です。5年生の子どもたちの練習にも熱が入ってきました。
 グループごとに行うリズムアンサンブルも,回を追うごとに息が合ってきて,楽しみながら練習に向かうことができています。

 今週末の本番に向けて,心を一つに頑張ってくれることと思います
画像1画像2

5年 調理実習

 家庭科の時間に,ゆでる調理実習をしました。
 じゃがいもやほうれん草などを茹でると,硬さがやわらかくなることや,かさが減ることを調理を通して学習をしました。

 次回の調理実習を楽しみにしている5年生でした。
画像1画像2

5年 自動車をつくる工業

画像1画像2
 社会科の時間に,日本の自動車工業の生産の様子について学習をしています。今回は日本での生産台数が一番多いトヨタ自動車のウェブサイトを見て,どんな車があるのかを調べました。

 ウェブサイトから,車の色が自由に選べることや,装備を追加できることを知り,色んなニーズにこたえてくれることを知ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp