京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:37
総数:309780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

演劇鑑賞 こころの劇場

劇団四季の「こころの劇場」ミュージカル『始まりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜』を鑑賞しました。

生の劇場で鑑賞したいところではありますが,各学級でオンラインを利用しての鑑賞となりました。

子どもたちは真剣に物語の世界に入りこんでいるようでした。
鑑賞後には,
「おもしろかった」
「劇場で観てみたい」
と感想が聞かれました。
画像1
画像2

秋をたのしもう

画像1
画像2
画像3
秋の公園で拾ってきた松ぼっくりやドングリなどを使って,遊ぶものを作りました。松ぼっくりをけん玉の玉に見立てて作ったり,どんぐりゴマを作ったり・・。短時間でも一人一人が工夫して素敵なものを作りました。

2年生 年賀状を投函しました!

おうちのかたにもご協力いただきながら,書写の授業で書いた年賀状を学校近くのポストに投函しに行きました。

初めて年賀状を書いた子や初めて投函した子もおり,
子どもたちはとってもドキドキワクワクした様子でした。

ポストを見ると,「年賀状」「年賀状以外」という表記に変わっていました。
子どもたちも気付いたようで,
「あっ!年賀状と年賀状以外って書いてある!」
「こっちに入れたらいいねんな!」
となんだかうれしそう。

投函する瞬間に,
「届きますように!」
とつぶやいている子がいました。

私たちにとっては何でもないことに感動する様子は
見ているだけで,笑顔になりますね。

おうちに届く,来年の元旦をお楽しみに!
画像1
画像2

祥豊計算テストを行いました。(5年)

 小数の足し算・引き算・かけ算・わり算や分数の通分・約分など,これまで学習した内容に取り組みました。ジョイントプログラムでも,計算問題はたくさん出るので,苦手な所は冬休みにくり返し計算ドリルなどを活用して練習するように伝えました。


画像1

穂先の動きと,線のつながりを意識して書きました (5年 書写)

 穂先の動きとつながりを意識して,用紙全体に対する文字の大きさに気を付けて書きました。みんな集中して取り組むことができました。
画像1

身近な生活をテーマに詩を書きました。(5年 国語)

 国語の学習では,身近な生活の中で感じたことを詩に表しています。
一人ひとり個性あふれる詩ができあがり,友だちの詩を読むのを楽しみにしている人が多くいました。

画像1
画像2

町別児童会がありました。

2学期間の登下校の反省をしました。集団登校中に安全に気をつけて,列を守って登校しているか?寄り道をしたり通学路以外の道を通ったりしていないか?ふりかえりました。
画像1画像2画像3

クラスの人権目標が掲示されています。

12月の人権月間に合わせて,全校で各クラスごとに人権目標を考えました。南校舎1階の廊下に掲示されていました。自分たちの目標を改めて意識していました。
画像1
画像2

放課後まなび教室も15日までです

この時期は特に習の後で季節を感じるすてきな工作を楽しんでいる子どもたち。今年の作品です!スタッフの先生方本当にありがとうございます!
画像1
画像2

「ユンノリ」に親しもう!

4組では,韓国・朝鮮に親しむ取り組みとして,「ユンノリ」に挑戦しました。4本の棒を「チー・ファー・ジャー」の掛け声とともに下にまいて表と裏の出方で点数が決まります。すごろく板のコマがその点数によって進みます。4人で楽しくできました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp