京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up11
昨日:84
総数:510428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 学活 「みんなで楽しもう」

画像1
画像2
画像3
「5年生みんなで楽しみたい!」
子ども達は,この思いを強くもっています。
そこで,実行委員を立ち上げ,みんなが仲良くなるためにはどうすればいいかを話し合いました。その中で,みんなで遊ぶことや出し物をして楽しませることなど,たくさんの意見を出し合いました。話し合いの結果,それぞれのクラスから遊びを提案し,その遊びをみんなで楽しむことにしました。
それぞれのクラスで,企画した遊びをどうすれば楽しんでもらえるかを考えて話し合い,準備をしました。
当日,実行委員を中心にお楽しみ会を進めていきました。初めてのことで,戸惑いながらではありましたが,みんなで思い出に残る時間を過ごすことができました。

1年 なわとび

 体育でなわとびを頑張っています。先日の体育の時間には,校長先生が様子を見に来てくださり,コツを教えてもらっている子もいました。もっと跳べるようになりたいと,休み時間にも練習している様子が見られます。冬休みにもぜひ,取り組んでほしいと思います。
画像1画像2

5年生 とび箱運動

体育では,とび箱運動が終わりに差し掛かっています。学習を始めたころにはなかなか思うようにとべず悔しい思いをしている様子もありましたが,学習が進むにつれてだんだんとコツをつかみ,とび越えることができるようになりました。友だちとアドバイスをし合いながら,とべた時には一緒に喜んでいる姿がたくさん見られます。お互いに刺激し合いながら高め合っている様子がうかがえます。
画像1画像2

5年生 梅津安全探検隊

画像1
安全の学習の取り組みで梅津の安全を呼びかける動画を作成しています。どの場所でどのような呼びかけをすれば梅津小学校のけがが減るのかについて考え,動画を撮っていきます。「人が集まる場所でけがが多いのはみんな知っていると思うから,意外なところで起こりやすいけがについて呼びかけをしていきたいな。」「どの学年が見ても分かりやすく,気を付けようと思えるような動画を作りたいな。」と自分たちなりに視点を絞りながら活動に取り組んでいます。

2年 学級会

画像1
 お楽しみ会に向けて,学級会を開きました。お楽しみ会の名前やすることについて,みんなで意見を出し合いました。議長団も少し緊張気味でしたが,話し合いが活発になるようにと,がんばって進めていました。
 決まったことを確認し,お楽しみ会に向けての準備が始まりました。みんなですてきな会にしていきましょう。

2年 学校で安全に過ごすには?

画像1
画像2
 安全の学習で,校内の危険個所を見つけ,どのようなことに気を付けて過ごせばよいかをみんなで考えました。
 「ろうかを走らないことをこれからも続ける」「ものを元の場所に戻して,きれいにしておくことも大切だから,これからはそのことにも気を付けたい」など,一人一人が安全に過ごすための「がんばり目標」も立てました。

1年生 梅津タイム

画像1
画像2
画像3
今年の梅津タイムは2年生と交流を行っています。

2年生は生活の学習で,おもちゃ作りをしました。
そのおもちゃを1年生に体験させてくれました。

2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが
工夫して作ったおもちゃに興味津々で,
とても楽しい時間になりました。

【6年生】 科学センター学習 小さな珪藻の大きな役割

 この教室では,まず珪藻を観察しました。珪藻がどのようなものなのかを観察した後,自分たちで珪藻土のドライキーパーを作りました。地球上の4分の1の酸素をこの小さな植物が供給していることに驚いていました。その後,かたくちいわしの解剖をして,胃の中を調べると,そこにも珪藻がいて,いろいろなところにさまざまな珪藻がいることが分かりました。
画像1
画像2

【6年生】 科学センター学習 キラキラ石の発見

 この教室はキラキラする石を探します。たくさんの砂の中からどのようにしてキラキラしたものだけを取り出すのか実験をしながら確認しました。ルーペとピンセットを使って探し出す子どもたちの目は研究者のようでした。
画像1
画像2

【6年生】科学センター学習 電池のはたらきを知ろう

 それぞれの部屋に分かれての実験が始まりました。この教室では「電池のしくみ」について学びます。学校でも使用するマンガン電池の中身を見た後,どのような仕組みになっているのか実験を行いました。学校ではできない実験の数々に興味津々の様子でした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp