京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up3
昨日:35
総数:430462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

朝の会

朝の会の最後に「わたしと小鳥とすずと」の詩を発表しました。初めて友だちの前で音読発表をしましたが,はきはきと読むことができていました。また,友だちの発表を一生懸命に聞く子どもたちの優しい姿がみられました。詩を発表した後,全員で音読しました。この詩に込められたメッセージ「みんなちがって,みんないい」というところを読むことで改めて考えることができました。
画像1

身体を動かそう!

体育館でダンスを踊ったり,サーキットをしたりして身体をたくさん動かしました。音楽に合わせてわかばのみんなで楽しく笑顔で踊ることができました。サーキットでは,ドリブルやシュート,平均台やジグザグ迷路,最後には大ジャンプがまっているなど,子どもたちはわくわく,ドキドキしながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月9日(火)

画像1
画像2
     黒糖コッペパン
     牛乳
     チリコンカーン
     ほうれん草のソテー
     チーズ

4年 総合 「モノづくり体験」

生き方探求館とローム株式会社の方に来ていただき,「半導体の光LED」を作る体験をしました。

細かい作業がたくさんありましたが,説明を聞いたり,指導してくださった方に助けていただいたりしながら全員が作ることができました。

普段はできないモノづくり体験ができました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「ゆでる調理」

家庭科学習で「ゆでる調理」の実習をしました。今回は,「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。じゃがいもの皮むきが大変だったようですが,自分で作ったものは特別おいしく感じたようでした。「家でも作ってみよう。」と話している人もいました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活 「いきものと なかよし」

学校で飼育しているうさぎのキキちゃんとふれ合いました。

普段あまり見られない手足の指や爪,お腹やしっぽの様子を観察したり,背中やほっぺた,耳を触ったりしました。

「つめが固い」「背中の毛はふっわふわ」「耳はやわらかくて温かい」など,たくさんのことを発見して,ノートにまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 卒業アルバム撮影

今日のクラブ活動では,6年生の卒業アルバム撮影がありました。通常の活動に加えて,写真屋さんが教室に来られると6年生は並んで写真撮影をします。みんな素敵な笑顔ですね。
画像1
画像2
画像3

4年 社会 「府内の伝統や文化と先人の働き」

画像1
画像2
画像3
 今日は,『なぜ北垣国道知事が,琵琶湖疏水をつくろうと考えたのか』を調べました。
 まずは子ども達で話し合い,予想を立てました。「京都の人たちみんなが水を使えるようにするため」や「農業でもつかえるようにするため」など活発な意見がたくさん出ました。
 次に子どもたち自身が教科書やタブレットを使って,問題について調べていき,最後調べたことを交流しました。
 琵琶湖疏水について詳しく知り,当たり前に使っている水の有難さを少しでも感じてもらえればと思います。

3年 国語 「すがたをかえる大豆」

 今日は,自分が選んだ食材についての科学読み物の感想を書きました。
 ロイロノートを使って科学読み物を読み,どうしてこの本を選んだのか,どういうところに興味があるのかなどをマス目が書かれているワークシートに書いていきました。
 子ども達はみんな食材の変身に興味を持ち,意欲的にその変身を調べていこうとしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月8日(火)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     とりとだいこん葉のまぜごはんの具
     さつまいものたいたん
     キャベツの吉野汁

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 3学期始業式 大掃除 完全下校12:00 SC 生活見直し週間(〜24日) 銀行振替日
1/12 給食開始 ALT
1/13 1年身体計測 完全下校15:05 SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp