京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:37
総数:207637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

いろいろな色や感触に触れて(3歳児たんぽぽ組の様子)

画像1画像2
 雨続きの毎日ですが,保育室の中での遊びも楽しくなっている3歳児たんぽぽ組の子どもたちです。

 先日,初めて絵の具遊びをしました。バットにいろいろな絵の具を入れ,手や足,ローラーやプチプチ(緩衝材)スタンプなどで遊びました。
 はじめは少しドキドキ。触っていいのかなあ,どんな感じかなあという様子でしたが,遊び始めると手に塗ったり,足につけたり,自分の紙が欲しくなって,画用紙に色やヌルヌルする感触,混ざった色,ローラーやスタンプの模様など,いろいろなことを感じながら楽しみました。
 今日は,パスを予め溶かし,平たい円形に固めたものを用意しました。いつも使うパスより大きくて,「大きいクレヨン!」と喜び,手に取りました。パスの底を紙にこすってみたり,パスを立てて力を入れてかいてみたりなど,いろいろな色や線を楽しみました。
 これからも,いろいろな素材に触れる機会を大事にしていきたいです。

巧技台で遊んだよ!(4歳児)

画像1
 今日は室内で巧技台でコースをつくり,体をいっぱい動かして遊びました。駆け上る坂や,はしご,ジャンプなどいろいろな動きが楽しめるようにコースをつくっています。先生が作り始めると,「わたしもやる!」と〇ちゃん,巧技台の端を持って一緒になってコースをつくりました。ジャンプのところでは,着地する場においてあるマットに目印のシールを貼ると,自分なりに目標を決めて跳んだり,「ピンクのところまで行けた!」と遠くまでジャンプできたことを喜んだりする姿がありました。同じコースでも,それぞれがいろいろな体の動かし方を試しながら楽しんでいました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策について

京都市立幼稚園で行っている新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策はこちら↓からご覧ください。


京都市立幼稚園は・・・

京都市立幼稚園の魅力について語ってくださっています。こちら↓からご覧ください。



京都市立幼稚園紹介について

京都市立幼稚園のご紹介です。こちら↓からご覧ください。



雨の日も元気いっぱい(3歳児たんぽぽ組の様子)

画像1
 今日は一日雨でした。聞こえてくる雨の音に「いっぱい降ってるなあ」と感じている子どももいました。

 室内では,運動遊具でつくったたんぽぽ遊園地や積み木,ブロックなどで元気いっぱい遊びました。パスや紙を出しているコーナーでは,貼ることを楽しめるように初めて糊を出しました。

 糊の入っている袋を出すと,「なに,これー?」と言いながら,つついてみたり,握ってみたりしました。プニプニと柔らかい感触に,思わずにっこり。糊をお皿に出すと,指先につけてみたり,手の平に塗ってみたり,いろいろな形に切った色画用紙をいくつも紙に貼ったりして遊びました。いろいろな感触を楽しんでいきたいです。

雨でも幼稚園は楽しいことがいっぱいです。

温泉をつくったよ(4歳児)

画像1
 今日は午後から砂場で温泉をつくって遊びました。「温泉するなら裸足がいいよ」という〇ちゃんの声から,裸足になって遊び始めました。「気持ちいい」「こっちはふかふか」など砂の感触や水の冷たさを感じて楽しんでいました。今日は特に暑かったので,水の冷たさがとても心地よかったようです。どんどん温泉を広げたり,周りの子どもたちも水を汲んで入れに来てくれたりしながら,楽しみました。

絵の具遊びをしました。(5歳児)

画像1画像2
 昨日,クラスのみんなで見た絵本をきっかけに,今日は絵の具遊びをしました。
 自分の好きな色や使ってみたい用具(いろいろな形の型押し,ローラー,筆,スポンジなど)を選んで,一人一人自分の画用紙を使って遊びました。
 遊ぶ中で,用具を選んで試したり,手で絵の具の感触を味わったり,色合いの違う絵の具が混ざって色が変わっていったりすることにも楽しさを感じていました。

 絵の具遊びを通して,今後も自分の思いをのびのびと表現する楽しさを味わってほしいと思います。

ダンゴムシはどこだ

画像1
 楊梅幼稚園では,ダンゴムシ探しが楽しくなっています。

 5歳児すみれ組では,ダンゴムシを見つけたり,世話をしたりすることを楽しんでいます。図鑑を広げ,好きな食べ物は何かを調べて,落ち葉やニンジン,キャベツをあげたりしています。

 4歳児さくら組では,先生と一緒にダンゴムシを探し,捕まえてみたり,数の多さに驚いたり,容器に入れて保育室でも可愛がったりなど,触れたり,見たりすることを楽しんでいます。

 3歳児たんぽぽ組では,すみれ組,さくら組の子どもたちがダンゴムシを見せてくれたことをきっかけに,自分でも見つけたくなりました。園庭の向こう側…小学校の校庭の隅にたくさんいることを教えてもらって,行ってみました。すると,いる,いる!ここにも,あそこにも!どんどん手を伸ばして捕まえたり,触るのは怖いけれど見て見たかったり,先生の手を使って触ってみたり…。自分の入れ物にダンゴムシがいることが,とても嬉しい様子です。

 私たち教師も,ダンゴムシを探していると,壁にたくさんのダンゴムシがついていて,びっくり!壁にもいることがあるんだなあ…と,初めての出あいに驚きでした。いろいろな発見があって面白いです。

水,気持ちいいね

画像1
 夏のような日差しの日が多くなってきました。天気の良い日は,水を使って遊ぶことも楽しむようになっています。
 ジョーロに水を汲んで流すことが楽しくなってきたことから,昨日からペットボトルに穴をあけてたものをぶら下げておきました。ジョーロで水を注ぐと,ジャー!っとシャワーのように水が出てきました。

 何度も何度も繰り返し水を注ぐ子ども,バケツを持ってきて,出てくる水を受け止める子ども,シャワーのように出ている容器を揺らしてみる子ども,砂が水にぬれて,ジュワーと崩れていく様子を見たり触ったりする子どもなど,様々に試したり,感じたりしながら楽しんでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 3学期始業式
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp