京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up185
昨日:269
総数:893480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部2年生 きらきら☆しゅうかい

6月生まれのお友達の誕生日会をしました。みんなで誕生日会の飾りつけをしたり,バースデーソングを歌ったりしました。最後に友達からバースデーカードをプレゼントしてもらい,素敵な誕生日会になりました。8歳も楽しい1年になりますように♪
画像1
画像2
画像3

高等部 ライフスタディ「きたギャラリー」

トイレットペーパーの芯を使って提灯を作っています。好きな色やデザインを考えながらそれぞれが制作しています。完成が楽しみです。
画像1
画像2

高等部 ライフスタディ「オリンピック@きた」

様々なレクリエーションスポーツに取り組んでいます。最近はアーチェリーをしています。一点集中!!
画像1
画像2

小学部4年

画像1
画像2
画像3
 雨の日が続く中、造形の授業で実際にアジサイを見て模様をつけている様子です。みんなアジサイの色、形、匂いに興味津々。クラスによって模様のつけ方も様々で、筆とスタンプ、花紙、野菜スタンプを使っているクラスもありました。野菜スタンプを使っているクラスではゴーヤの匂いを嗅いで驚いている様子もありました。それぞれが楽しんで活動できており素敵な作品が出来上がりました。

中学部3年 エコバッグ作り

 中学部3年生は,修学旅行にむけて,オリジナルエコバッグ作りをしました。まずは動画を見て,作り方の説明を聞きました。「早くやりたいなあ!」とわくわくしながら説明をしっかり聞いていました。自分の好きな色を2〜3色選び,「1,2,3…10!」と,みんなで数を数えながら袋に入ったバッグを揉んで色をつけました。できあがったバッグは色のにじみが美しく,同じ色を選んでも違う模様になっていて,「きれい!」「かわいい!」と大満足のエコバッグができました。このエコバッグを持ってお土産を買うのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

高等部 ワークスタディ「合同ワーク」

合同ワークでは,給食カレンダーの配布準備をしています。日にちを間違えないように一枚一枚ていねいに作業しています。
画像1
画像2

中学部 ライフスタディ K-POP(きたぽっぷ)

 「雨」をテーマにしているのに,いいお天気が続くねー,と笑顔いっぱいの子どもたちと一緒に活動しています。手話歌はポイントとなる手話を覚えている生徒もいて,小さな声で歌いながら上手に手話をしています。曲が終わるとすぐに「もう一回!」とわくわくした表情でやりたい気持ちを伝えていました。みんなが大好きな音に合わせて身体を動かす活動では,生徒が自分から活動の準備をするすばらしい姿が見られました。曲が始まると元気よく歩いたり,走ったり,ゆっくり足踏みしたり,スキップしたり,表現力豊かに活動していました。リラクゼーションでは,キラキラの光の中でうっとりと身体を休めていました。
画像1
画像2
画像3

小学部 グループ別課題学習

画像1
 グループ別課題学習の様子を紹介します。

1.きいてみよう!
 身の回りの音や,動物の鳴き声を聞き,2つのイラストのうち,どちらの音かあてる活動です。第1問はクマとウマの鳴き声の聞き比べ。続いて,犬と猫。3問目は雨音とカエルの鳴き声。みんな静かによく聞いていました。

2.色を混ぜてみよう
 2つの色を混ぜるとどんな色になるのか色水を使って実験しました。
赤と青を混ぜると・・・???
黄色と緑を混ぜると・・???
1人ずつ実験を行い,どんどん色が変化していく様子をじっくり観察していました。
画像2

中学部ワークスタディ 陶工

型抜きをしている様子です。
一つ一つ慎重に丁寧に作り,「先生できました!」と自信満々で報告したり,「1,2,3・・・」と自分がいくつ作ったか数えたりしました。
画像1
画像2
画像3

中学部ワークスタディ 陶工

画像1
画像2
画像3
マグネット製作2回目の様子です。
今日は昨日よりも自信を持って活動したり,工程表を見なくても手順を覚えてどんどん自分でマグネットを作ることができました。
型抜きの場面では,形が崩れないようにそっと持つなど,細かいところに気を付けて作っている生徒もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新型コロナウイルス感染症対策等

お知らせ

学校だより

月行事予定

学校沿革史

学校経営方針

学校評価

研究発表会

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp