京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:211
総数:818713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3学期 始業式3

最後は,生徒会からのメッセージです。

「十の宣言」強化月間について,各員会の委員長から取り組みの説明や協力のメッセージが伝えられました。

生徒会の皆さん,今年も元気で楽しい学校生活を企画運営お願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式2

続いて校長先生のお話です。

「1学期 三日坊主のすすめ!,2学期 魔法使いになろう! 3学期は,1,2学期を踏まえてなりたい自分に1歩でも近づけるように『果敢に挑戦,知らない自分に合いに行け!』この1年を自分たちの手で,良いものにしていこう」

「9年生に皆さん,卒業まで約2か月,入試に向けて感染症対策をしっかりとって頑張って下さい」
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 始業式1

3学期が始まりました。
新年は,吹奏楽部のアンサンブルコンテストで「銀賞」を受賞した『マイホームタウン』の演奏から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年のご挨拶

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。1月6日から3学期が始まりますが,後期課程の部活動には本日から活動している部もあり,「いよいよ,始まるな」といった雰囲気が職員室にも広がりつつあります。
 令和4年のスタートではありますが,まずは令和3年度末の3月までを充実したものにすることを目標に取り組んでいきたく思っています。「目標」と言うよりは,1月末の6年生のスキー研修,2月の前期課程の秀蓮フェス音楽の部(参観はありません)や授業参観等を予定通り実施でき,9年生の入試関係を滞りなく終え,卒業式が実施できるということをただただ祈っているという方が近いのかもしれません。新株の拡大が懸念されるところですので,「祈る」という表現が大げさなものではなく,心からそう願う3学期のスタートです。
 「開校3年目の挑戦」に許された期間もあと3か月。「真に地域と共にある学校」そして「生徒にとって通いたい学校」に近づくよう邁進してまいる所存です。なにとぞご協力いただけますようお願い致します。
 
画像1 画像1

年末のご挨拶

画像1 画像1
 令和3年もわずか数日を残すのみとなりました。今年もコロナ禍での教育活動ではありましたが、同学年・異学年で生徒同士が繋がること、また、生徒と地域が繋がることを大事にし、緊急事態宣言や蔓延防止措置の間を縫うように、創意工夫して教育活動を進めて参りました。遠足や、宿泊学習、チーム・ビジョンステージの音楽コンクールなど令和2年度には叶わなかったことも、実施できました。その間、地域の方には、見守り活動や消毒作業、ゲストティーチャーとしてなど、子供たちのために様々な場面でご尽力をいただきました。まさに、「地域の子どもは地域で育てる」ということを具現化いただいています。ありがとうございます。地域の財産である子供達。まだまだ成長途上で、地域においてご迷惑をおかけすることもあるかとは思いますが、引き続き温かくご指導をお願いいたします。
 本校開校3年目もあと3ヶ月を残すのみです。今年度前期の学校評価では、義務教育学校である本校教育に一定評価をいただいている結果にほっとすると共に、さらなる進化を期待されていることも痛感いたしました。地域の核となるよう期待されて開校した本校ですので、その期待に沿えるよう精進していく所存です。今後ともご指導ご鞭撻をいただけますようお願いいたします。
 さて、本校、昨日を令和3年の仕事納めとさせていただいております。何かございましたら、1月4日以降にご連絡をいただけますと幸いです。 (始業式は6日となっております。)

 皆様、是非良いお年をお迎えください。
                        校長  上野政弘
追伸
 12月27日の夜間に、本校火災報知器が誤作動し、学校周辺にお住まいの方にはご迷惑をおかけ致しました。心よりお詫びいたします。また、その火災報知器の作動を受け、消防に連絡をいただくなど、保護者同士の連携により、迅速に行動いただきましたことに心より感謝申し上げます。

        

中学校子ども議場見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(月),京都の市会と市政に対し興味・関心を高めてもらおうという目的で,京都市役所にある京都市会議場の見学がありました。
 本校からは生徒会8年生の5名が参加し,初めての京都市会議場を見学したり,模擬本会議を経験したりしました。
 普段なかなか入ることができない場所で,京都の行政が行われていることを知り,とても有意義な時間となりました。

5年 国語 冬の句会を開こう♪

国語の学習では,冬をテーマに俳句を作り句会を開きました。
これまでも季節ごとに俳句を作ってきたからか,
みんなずいぶんと俳句作りが上達しました!
17音の言葉の中に,一人ひとりの思いが込められています。
句会では,それぞれの俳句を聞きながら「おぉ〜!」「分かるわあ」
「上手いな!」など思わず反応してしまう5年生。
とても楽しみながら取り組むことができたようです。
少しですが,紹介します。冬を味わっていただけたらと思います。

鈴の音を 静かな聖夜に プレゼント

寒い日に こな雪かさなり 白い道

まどの外 天使の作る 雪景色

お年玉 もらって二日 なくなった

雪だるま とけた後には サクラさく

木の葉はね ビューンと飛んで お出かけ中

雪あそび なんでふらない 伏見区は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 意見文を書こう!

今日で2学期も終了です。
5年生の国語では,12月に意見文を書く学習を行いました。
身近な問題をテーマに,自身の経験や調べて分かったことなどをもとに
説得力のある意見文を書くことを目標に取り組みました。
書きあがった後は,グループごとに内容の良さや書き方の良さについて交流です。
お互いに良さを見つけ合いながら活動することができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式の様子です。
集合して修了式をすることはできませんでしたが,オンラインでもしっかりと話を聞いて考えることが出来ていたように思います。
「なりたい自分」に少しでも近づけるように,冬休みも努力してほしいと思います。

4年生 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式終了後,大掃除をしました。
細かい所まで気を使って,きれいな教室で新年を迎えることができるように声をかけあいながら隅々まで掃除をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/6 始業式
1/7 委員会ミーティング
給食あり4時間下校
1/9 とんど焼き(元向島南小学校)
1/10 成人の日
1/11 BS委員会
1/12 身体計測(5,6,7年)
代表専門委員会
1組・5年茶道体験

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp