京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up62
昨日:83
総数:394201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

算数(1年生)

画像1
画像2
画像3
 算数では,「ものと人のかず」の学習をしています。

この単元では,ノートに図をかいて説明できるように,学習しています。

簡単な図をかいて,自分の言葉で説明できる子もでてきました。

国語(1年生)

画像1
画像2
画像3
 国語の「ものの名まえ」の学習で,お店屋さんごっこをしました。

 一人一人がお店を考えて作ったので,いろいろな種類のお店ができました。

 買い物する人も,お店をする人もとても楽しかったようです。

書写(1年生)

画像1
画像2
 書写の時間に,フェルトペンを使って,「ともだち」と書きました。

ペンで書くのは初めてなので,「失敗しないように」とドキドキしていました。

あっという間に書いてしまうので,お手本を見ながら慎重に文字を書くように気を付けていました。

算数検定学習会(1年生)

画像1
画像2
 今日の6時間目の後に,算数検定学習会を行いました。

1年生は,希望者が多かったです。

みんな最後まで一生懸命に問題を解いていました。

図画工作(1年生)

画像1画像2画像3
 「ごちそうパーティー」で,カップの中身を作りました。
 画用紙を細かく切って入れたり,綿を入れてクリームのように見せたり,ラップをくしゃくしゃに丸めて,ゼリーに見立てて入れたりしました。

 ラップにサインペンで色を付けると,カラフルなゼリーができました。
また,綿にもペンで色付けする工夫も見られました。

 どんなパフェになるのか,楽しみです。

3年☆いろいろうつして

図画工作科の「いろいろうつして」では,「虫」をテーマに紙版画に取り組んでいます。
イメージスケッチを元に,紙や緩衝材を切り貼りしています。
虫の足や羽根の部分は,素材を変えたり動きをつけたりと工夫して取り組んでいました。

画像1

3年☆食の学習

3年生の食の学習は,「すがたをかえる大豆」がテーマでした。
国語科で学習していたこともあり,子どもたちは大豆がどのような食品に姿を変えているのか考えをめぐらせていました。
今日の献立には,さっそく大豆からできる高野豆腐が使われていました。

画像1

のこぎりを使って

画像1画像2
 図画工作科の学習でのこぎりを使用しました。正しい使い方を意識しながら,安全に学習することができました。

5年生 すごろくをしよう

画像1
画像2
 国語科の時間に,これまでに学習した漢字を使って,
 都道府県すごろくを作りました。
 「青森県のリンゴの生産量は日本一!」
 「白川郷の合掌造りで体が冷える。温まるために10マスもどる。」
 など,楽しいマス目をたくさん作りました。
 作り終わると,さっそくみんなで遊びました。
 何度も「ふりだしにもどる」のマスに止まっている人が多く,
 「ゴールできない〜」と言いながらも楽しんでいました。

5年生 栄養素について知ろう

画像1
画像2
 家庭科の時間に,5つの栄養素とその働きについて学習しました。健康に過ごすためには,すべての栄養素をバランスよくとることが大切だと知りました。
「家のご飯は,いつもバランスよく作ってくれているな〜」
と,普段の食事についても振り返ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 始業式 PTAあいさつ運動 給食なし午前中授業12:10完全下校 生活の記録(〜15日) 銀行口座振替日
1/12 給食開始 保健の日 SC来校 頭髪検査 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp