京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up19
昨日:99
総数:1332775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

新年のご挨拶

 新年,明けましておめでとうございます。
旧年中は,地域,保護者の皆様には,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございました。
 新たな年を迎え,1月6日より三学期が始まります。いまだ,猛威を振い国難ともいえるコロナウイルス感染。そして,新たな変異株が拡大しつつ,今後も予断を許さない状況となってまいりました。
 三学期にも,花山中学校全体や各学年にとって大変重要な教育活動があります。これ以上拡大することが無いよう,一人一人の自覚と正しい行動でこの難局は必ず乗り越えられると考えております。生徒・保護者・地域の皆様,教職員全員が協力し一歩一歩,着実に明るい未来を目指し進んでいきたいものです。
 そして, 新たな花山中の1ページづくりを皆様とともに,更により良い教育活動の推進に向け,教職員一丸となり取組んで参ります。
 皆様にとって“光り輝く”幸多き一年となりますよう心より願っております。
 本年もよろしくお願いいたします。

           こんな時だから
           こころの距離は0m             
           全員のいろを輝かせ
            前だけを見ていざ行こう
            かけがえのないあしたへ
                                 
          志 2022 花山中学校
                        令和4年1月4日
                        校長 増田 隆生
 


新年のご挨拶

画像1
 新年,明けましておめでとうございます。
旧年中は,地域,保護者の皆様には,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございました。
 新たな年を迎え,1月6日より三学期が始まります。いまだ,猛威を振い国難ともいえるコロナウイルス感染。そして,新たな変異株が拡大しつつ,今後も予断を許さない状況となってまいりました。
 三学期にも,花山中学校全体や各学年にとって大変重要な教育活動があります。これ以上拡大することが無いよう,一人一人の自覚と正しい行動でこの難局は必ず乗り越えられると考えております。生徒・保護者・地域の皆様,教職員全員が協力し一歩一歩,着実に明るい未来を目指し進んでいきたいものです。
 そして, 新たな花山中の1ページづくりを皆様とともに,更により良い教育活動の推進に向け,教職員一丸となり取組んで参ります。
 皆様にとって“光り輝く”幸多き一年となりますよう心より願っております。
 本年もよろしくお願いいたします。

           こんな時だから
           こころの距離は0m             
           全員のいろを輝かせ
            前だけを見ていざ行こう
            かけがえのないあしたへ
                                 
          志 2022 花山中学校
                        令和4年1月4日
                        校長 増田 隆生
 


年末のご挨拶

 今年も残すところあと数日となりました。現在のなお,世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス感染。withコロナ時代となり2年となりました。私たちの日常生活,常識を大きく変え,今なおニューノーマルは日々変化を続けています。
 このような状況の中,緊急事態宣言下でのスタートでしたが,度重なる緊急事態宣言の発出など学校教育活動も影響を大きく受けつつ,各種の学校行事も工夫をしながら実施することができ,充実した教育活動を行うことができたと感じております。
 生徒たちも常に感染症対策を意識した行動を行い,状況に応じて自分たちにできることをしっかりと見据えて,前向きな気持ちで学校生活を送ってくれました。今,求められている,未知の状況にも対応できる力の獲得そのものであると思っております。
 今年の漢字となった,「金」。2学期には,様々な場面で生徒一人一人,最高の「金」の姿が見受けられました。3学期もより一層,「笑顔があふれる学校」「将来の役立つ学びある学校」を目指し,今年よりもさらに一歩前へ「トラ(寅)イ!」していく所存です。
 まだまだ,感染への不安が拭えませんが,皆様がよいお年を迎えられますことを祈念いたしまして,年末のご挨拶とさせていただきます。

                      京都市立花山中学校 
                      校 長 増田 隆生
 

画像1
画像2
画像3

山科・醍醐支部生徒会交流会

 12月24日,本校多目的ルームにて山科醍醐支部の生徒会交流会が開催されました。
 コロナ禍の中,自粛やオンライン開催が続いており,久しぶりに10校の生徒会本部役員代が集合し活気あふれる雰囲気で意見交流が行われました。
 今年の支部のスローガンである「異体同心 〜みんなで一つ 強い絆の結び目」達成にむけ,端末タブレットを使用し,「各校の取組」の紹介や,テーマに基づいた各グループの意見を発表し合い交流会を終えました。最後は,「みんなで一つ」のアピール動画も撮影し,年明けに各校で紹介予定です。3学期の各校の取り組みが楽しみです。


画像1
画像2
画像3

6組の様子

画像1画像2画像3
 今日は終業式でした。みんなでサンタの帽子を被って,短時間クリスマス会をしました。この1年間でたくさんの成長がみられました。どんなことも頑張る6組のメンバーにサンタさんが訪れましたね。楽しいクリスマス会になりました。
 写真は大掃除の様子です。6組,7組の教室のほか,昇降口も掃除の役割があったので大忙しでした。自分のロッカーや机周りの清掃にも追われて,急ぎながらも丁寧に清掃をしている姿がありました。自分の周りの清掃をすることで気持ちもすっきりして,新年を良い形で迎えることができると思います。良いお年をお迎えください。

2年生の学校生活 その205(505)(2学期終了)

長かった2学期が終了しました。まだまだ暑かった8月末から思い出すと、つらかったこと、うれしかったこと、本当にいろいろありました。最終日の今日、まずは1限目に、体育館で昨日の集会の続きを行いました。少しではありましたが、クイズ大会も行い、メリハリのきいたとてもよい時間になったと思います。直後に行われた終業式。生徒会長の話をはじめ、たくさんの表彰もありました。そして、2学期最後の学活。通知票が担任より渡されました。2学期の反省を活かし、さらに飛躍できる3学期にしてください。明日から一段と寒くなる予報です。体調管理をしっかり継続し、3学期初日(1月6日)にまた会えることを楽しみにしています。Merry christmas and happy new year!
画像1画像2画像3

6組の様子

画像1画像2
 1学期から作り続けてきた雑巾を,今日全クラスに配ることができました。1クラス7枚ずつ配布しました。みんなに渡したとき,すごく喜んでくれていたので,今まで頑張って作ったかいがありましたね。お疲れさまでした。良いプレゼントを渡せたと思います。残り1日!!気持ちよく1年間を締めくくりましょう!

2年生の学校生活 その204(504)(集会)

2学期も残すところ1日。本日6限、学年集会を行いました。1組から4組は、各クラスの評議員より、2学期の振り返りを発表しました。6組は、2年生全員が前に立ち、大変立派な発表をすることができました。はやくも2年生の2学期が終わります。一人一人の顔を見ていましたが「成長したな…」と感慨深いものがありました。2年生3学期は、3年生0学期とも言い換えることができます。そんな大事な3年生0学期には、高等学校への進学等も含め、もっと大きな視点で自分の生き方を考えるということも行う予定です。楽しみにしておいてください。
画像1画像2画像3

1年生 学年集会

冬休みを前に学年集会が評議委員による進行で行われました。クラス・学年の振り返りや今後の目標発表,表彰のあと,体育委員によるレクリエーションが行われ,大いに盛り上がった集会となりました。評議・体育委員さんたち,お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

2年生の学校生活 その202(502)(音楽)

音楽科の授業の様子です。箏の演奏に取り組んでいました。ロイロノートという学習ソフトを活用し、学習を進めています。写真左は、自分の演奏の様子を録画し、客観的に自分の演奏を分析しながら演奏の技能を高めている様子です。写真中央は、自分自身が演奏で表現したいイメージを言語化し、その文章を作成している様子です。そして、写真右は、ソフト上に提出された演奏動画を教科担任がチェックしている様子です。限られた授業時数の中で、最大限の学習効果が得られている様子が手に取るように伝わってきます。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp