京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up50
昨日:73
総数:1176550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

3年生 進路写真

3年生は、進路写真・アルバム写真を撮影しました。普段から正しい身だしなみを心がけるように声をかけています。進路写真は特に緊張した表情で撮影している人が多かったように思います。撮影が終わるとホッとしているようでした。
画像1

1年生 『生け花教室』  飾ってみました

画像1
昨日,帰宅してから飾りなおしてみました。あかめヤナギがやはり迫力がありますね。スイセンがうまく飾ることが出来ず苦戦しましたが・・・・家に花がある生活って落ち着きますね!子供たちも自宅に帰って飾ったのではないでしょうか・・・・・・
『自分の部屋にかざったらきれいやろな』『トイレもいいかな』なんてしゃべっていた生徒もいましたね。『お母さんがお花好きです』と言っていた生徒もいました。感想文も楽しみに読ませていただいてます。お家でも話題に出してみてください。

1年生 『生け花教室』 パート2

生花と向き合う機会などは,なかなかないと思います。心(精神)を集中しながら大きな事故もなく黙々と取り組んでいました。全員分の写真を撮らせていただきました。また階段や教室に張り出したいと思います。子供たちの発想やデザインはとても素晴らしく,どの作品もひとつとして同じものは,ありませんね。お家で何人ぐらい飾りなおしているでしょうか?玄関や床の間・自分の部屋・トイレなどに飾ってあったら素敵ですね。感想文も素敵でした。少し載せておきました。
画像1画像2画像3

1年生 『生け花教室』 パート1

画像1画像2画像3
華道桑原専慶流の家元様をはじめとして多数の講師の先生をお迎えして『生け花教室』が開かれました。薔薇・スイセン・さざんか・あかめやなぎを自分の思うように生けていきます。お花と会話するようにはっぱを濡らしたり,お花の向き(顔)を考えながら剣山に刺していくと良いとの教えを守りながら頑張っていました。慣れないハサミに試行錯誤しながらも『水きり』やバランスを見て生けていました。子供たちの生き生きした笑顔が印象的でした。

2年生 定期考査の振り返り

本日の6時間目は、先日までの定期考査を振り返る時間でした。

点数で一喜一憂するだけでなく、その結果が出るまでの取り組みを振り返ることが大切です。また、得意なこと・苦手なことをしっかり掴み、次への対策を考えることが大切です。
シートの記入を通して、そのような分析や改善策を考えていきました。
画像1画像2

2年生 保健体育「ダンス」

2年生は、保健体育で「ダンス」に取り組んでいます。
学年の有志メンバーが考えてくれたダンスをマスターしようと、練習に励んでいます。

写真は、グループ練習の様子です。お互いに教え合って上手くなっていっています。
個人練習の時間もあり、そのときには一人一台タブレットが活躍します。

最後には、このグループごとで発表をすることとなっていますが、その際にはグループオリジナルの決めポーズが加えられるようです。
思わず拍手がわき上がるようなポーズを決めてください。


画像1
画像2
画像3

3年生 修学旅行川柳

福井での修学旅行の思い出を一人ひとり川柳にしました。後期の評議委員がクラス毎に貼り合わせ作業をしました。みなさん、どの川柳が心に残るか、読んでみて下さいね。
画像1
画像2

1年生 女子体育 ダンスの授業風景

画像1画像2画像3
1・2組のダンスの授業風景です。1組は2チーム,2組は3チームに分かれて活動しています。どの班も笑顔でリズムに乗って踊っている姿に毎時間ほっこりさせてもらっています。1・2組の曲はアリアナ・グランデの曲です。ノリノリのリズムに子供たちのテンションも上がっています。発表会が楽しみです。1・2組は次の時間で完成予定。さぁラストスパートで!

3年生 進路写真・面接に向けて

本日より、定期考査が返却されています。しっかり振り返って、進路実現に繋げて欲しいと思います。6限は明日の進路写真に向けての確認と、面接等にむけてのテストがありました。面接の部屋に入るときのノックの仕方など、改めて質問されると自信のない内容もあったと思います。身だしなみ・服装、そして礼儀作法等しっかり普段からできるように頑張っていきましょう。
画像1

1年生  『4小学校から 素敵なプレゼント』

画像1画像2
12月の人権月間に合わせて,人権学習をスタートしました。掲示板に小学校から届いたポスターを掲示しています。1年生の兄弟姉妹が中心にあるようですね。『人権』を難しく考え過ぎずに,自分を振り返る良い機会とし,それぞれの違いを認め合える集団になってくれるといいなと感じています。もうすぐ11月が終わります。1年生もあと4か月です。体だけでなく心も成長してくれるといいですね。そう願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp