京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up7
昨日:22
総数:282607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

6年生 国語

 6年生の国語「大切にしたい言葉」の単元で座右の銘について紹介しました。タブレットを使い,友だちに説明をしています。紹介が終わった後は,アドバイスをし合い,よりよい発表になるよう改善することができました。
画像1
画像2

12月21日の献立

画像1画像2画像3
 今日の献立は給食室で一つ一つ丸めて作った「がんもどき」と豚汁です。がんもどきにはけずりぶしのだしで作った銀餡をかけていただきます。
 銀餡の味はだしが効いていておいしく,餡をおかわりしている子もいて,だしのおいしさを味わってくれていることをうれしく思いました。

1年 体育の準備と片付け

画像1画像2
1年体育科「ボールけりゲーム」も回数を重ねるごとに,準備も試合もスムーズに進められるようになっています。

今日は試合の中で「空いているところに走っていく」という攻撃のポイントをめあてにして試合をしました。スペースを生かすというのは,まだまだ難しいようです。

ゼッケンの片づけはとても上手になりました。

2年 書写

画像1
書写の学習では,ペンを使って文字を書く練習をしています。これまで習った「とめ」や「はらい」などに気をつけて,丁寧に文字を書いています。

1年生 京北ふるさと未来科 にこにこインタビューに向けて!

画像1
 「みんなの にこにこ 大さくせん」の学習で,それぞれが見つけてきたお家の人の「にこにこ」を交流しました。

 交流していく中で,「どうしてお家の人はにこにこしたのかな?」という疑問が出てきました。

 そこで,お家の人にインタビューをして,聞いてみることにしました。

 今日は,インタビューのためのスペシャルアイテムを作りました。

 保護者の方々,今週末もご協力くださいますよう,どうぞよろしくお願いします。

 子どもたちがどんなアイテムを使ってインタビューをするのか,楽しみにしておいてください。
画像2

6年 理科「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
世の中自動化が進み,便利になってきています。

そこで身の回りにどのようなところにプログラミングが利用されているのかを考えました。

タブレットのプログラミングソフトを使って電気の付け方を工夫しました。

前後期3組 わたでワクワク大さくせん 次の作戦は・・・

画像1画像2
 育てた綿を使った「大作戦」もいよいよ終盤です。マスコット作りの時に2年生から要望された綿の種を渡したり,育て方を伝えたりする準備を始めました。
 せっかくなので,2年生だけではなく全校のみんなや先生,サポートをしてくださった方などに渡したいという話になりました。

 後期3組の先輩たちの力も借り,1チームは育て方の説明書づくり,1チームはiMovie を使ったコマーシャルづくりをしました。
 
 後期の人たちが今まで思いもつかなかったようなことをしてくれたり,パソコン入力がすごく速かったり,web検索で調べたいことを読んでくれたりするので,前期の子たちはすごいなと感心する場面が多くありました。

 来週もまた,チームで完成に向けて頑張ってほしいです。

6年 「演劇鑑賞」

画像1
画像2
画像3
コロナ禍で劇団四季の演劇鑑賞が難しくなったため,動画視聴という形で「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」を鑑賞しました。

子ども達は自然と笑ったり拍手をしたりと劇にのめりこんでいました。

終始,興奮した様子でとてもいい経験ができたと思います。

1年生 図工「うつした かたちから」

画像1
 図工でいろいろなものに絵の具をつけて,形を写す学習をしています。

 今日は,洗濯ばさみとヨーグルトなどの容器を使って,写してみました。

 活動だけではなく,終わったあとの片付けもてきぱきできるようになってきました。
画像2

8年生 体育

画像1
画像2
画像3
8年生 体育の授業の様子です。
体育では『持久走』をしています。
1500mを前半,後半の2グループに分かれて
走るときと,記録をとるときに分かれて,活動していました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp