京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年ー総合的な学習

「明日にチャレンジ」では。体に障害がある人について学習していきます。はじめに,車いすバスケットボールのゲームの動画を見て,気づいたことを話し合いました。思っていたより速かった。車いすで動くのはどのようにしているだろうかなど確かめたいことが出てきました。次に,車いすバスケットボールは,パラリンピックの種目でもあるので,タブレットでパラリンピックについて調べてみました。来週には,実際に体験できることを楽しみにしています。
画像1
画像2

【3年】がっちゃんタイム

画像1
画像2
画像3
がっちゃんタイムの様子です。

最近は,わり算の日とかけ算の日に分けて計算練習に取り組んでいます。

答え合わせは,「みんなで相互指名しながらテンポよく」を意識して取り組んでいます。

くすのき「交流会のじゅんび」(生活単元学習)

画像1
画像2
石田・小栗栖・小栗栖宮山三校での交流会にむけて準備をしています。
だしものの練習と,プレゼント作りをしました。プレゼントはまつぼっくりで作ったツリーです。きれいにラッピングして,カードを書いてできあがり。
交流会がとても楽しみです。

1ねん がっちゃんタイム

画像1
もうすぐ石田学力検定があります。
それに向けて,計算検定の練習をしました。
合格点である80点以上を目指して,頑張っていました。

【3年】書写の掲示

画像1
清書の作品を階段の踊り場に掲示しています。

みんなの「丁寧に仕上げたい!」という気持ちのこもった力作たちです。

来校の際にぜひ,ご覧ください。

【3年】書写「清書の様子」

画像1
画像2
画像3
「ビル」の清書の様子です。

書く前にお手本をじっと見つめて,文字を眺める姿。

一画,一画丁寧に書き進める姿。

一生懸命でした。

5年 家庭科 掃除の工夫

 「物を生かして住みやすく」の学習で,前回,グループに分かれて掃除をしました。今回は,掃除した時の工夫について各グループから発表しました。
 「上から下に掃除する」「分担して掃除する」「よごれに応じて道具を変える」など,たくさんの工夫が見つかりました。ふりかえりで「今回わかったポイントを生かして,家でも掃除してみたい」と言っている人もたくさんいました。ぜひ,普段の掃除に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1ねん 学きゅうかつどう「おたのしみかいのけいかくをたてよう」

画像1
お楽しみ会の計画をみんなで考えました。
お楽しみ会のめあては,「もっとなかよしになろう」です。
やりたいことをいろいろ出し合う中で,
「けんかにならないようなルールを考えよう。」
「ゆずり合いをすれば,けんかにならないよ。」
と,子ども達から意見が出てきました。
きっと,今まで以上に仲良しになれるお楽しみ会ができることでしょう。

【3年】図画工作科「いろいろうつして」

画像1
画像2
画像3
海の生き物をテーマにした3年生の版画の作品も,原版の完成が近づいてきました。

今にも動き出しそうな海の生き物たちの数々です。

2学期中に原版を完成させて,3学期に入って刷っていく予定です。

1ねん あさどくしょ

画像1画像2画像3
学校図書館司書の先生が,朝読書の時間に読聞かせに来てくださいました。
教科書に載っている「わらしべちょうじゃ」を読んでいただきました。
その後,国語の時間にお話の面白いところを いろいろな友達と話しました。
「わらしべにアブを結び付けたところが面白いです。どうしてかと言うと,その後,どんどん変わっていくからです。」
と,好きなところだけでなく,理由も話しながら交流していました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp