京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:25
総数:376194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

4年生 社会「古くから続く京都府の祭り」

画像1画像2
祇園祭を中心に学習してきたこの単元もまとめに入りました。学習の始めに聞いた「祇園祭の紹介」を最後は更に詳しくして自分の言葉で紹介します。たくさんの人々の手によって受け継がれてきた思いやお祭りに関わる人の思いなども思い出し,まとめています。また,33基ある山鉾の中から1つを詳しく知ろうとGIGA端末を使って調べています。いつか祇園祭に行くときに自分の選んだ山鉾を見られるといいですね。

4年生 うれしいニュース

画像1画像2
先日行ったバルーンリリースで空高く飛んでいった風船,なんと愛知県まで届いたそうです。昨日1通の手紙が届きました。
90キロほど遠く離れた愛知県にその日の夕方には届いていたそうです。創立150周年のお祝い,そして温かいメッセージに子どもたちは感激していました。

【6年】体育科「タグラグビー」

 タグラグビーの学習をしています。どうすれば攻められるか,どうすれば守れるかをチームごとに考えて作戦を考えています。今は対抗戦をしています。今後の学習が楽しみですね。
画像1画像2

4年生 算数「1平方メートルを作ろう」

画像1
画像2
画像3
面積の学習中の4年生。今日は新聞紙で1平方メートルを作りました。1平方メートルは一辺が1メートルの正方形だということは学習済みですが,新聞紙を広げて実際に1メートルを測ってみるとなかなかの広さであることを改めて感じました。またひとつ量感ができたのではないかと思います。

部活動「合奏」

画像1画像2
10月よりようやく開始できた部活動です。合奏部では今「紅蓮華」を練習中です。リコーダーを始めたばかりの3年生も一生懸命指使いを覚えて頑張っています。パート練習では練習場所を分けていますが,やっぱり合わせる時間がみんな大好きです。

「ひさしぶりに 会えました!」

10月15日,東総合支援学校の野田さんが,1年半ぶりに醍醐小学校に交流学習に来てくれました。昨年度はリモートでの交流学習でしたので,久しぶりの再会を喜び合いました。たくさんの子ども達が中庭に集まりました。6年生は,野田さんが送ってくれたビデオに,お返しのメッセージを書いてプレゼントしました。


画像1
画像2

3年生 『総合学習』

 多文化学習では,韓国・朝鮮の文化や言葉について学習しています。今日は日常で使う挨拶について学びました。
画像1
画像2

3年生 『国語科』

 国語科の学習では,一年生に読み聞かせをするための本を班で話し合っています。真剣に話し合い活動を行っています。
画像1画像2

4年生 体育 「跳び箱運動」

 体育で「跳び箱運動」の学習を頑張っています。
開脚跳び,台上前転,かかえこみ跳びを練習中です。
少しずつ上手になってきてますね!
画像1
画像2

4年生 野田さんと交流しました

 本日,東総合支援学校の野田さんと交流しました。野田さんがどのように生活されているかや野田さんの好きなもののクイズなどを聞き,とても楽しく交流できました。
最後には,4年生が運動会で頑張ったソーラン節を披露し,野田さんにも楽しんでいただけたかと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校の概要

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp