京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:42
総数:346283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

【5年生】 12月8日 心を見つめる日

道徳科で「名前のない手紙」の学習をしました。

勇気をもって行動することや自分の行動に責任をもって行動することについて考えました。
画像1画像2

3年 7日(火) 外国語科「This is for you」

 お客さんと店員さんに分かれて,「欲しいものを聞く表現」や「欲しいものを伝える表現」を使い色紙のやり取りをしました。
 グリーティングカードを作るのに使いたい材料を集めるために,学習した表現を使ってコミュニケーションをとりました。渡す相手のことを考えて,一生懸命カードを作る様子がほほえましかったです。

画像1画像2

12月7日(火)の給食

 12月7日(火)の献立は,
・味つけコッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳グラタン
・野菜のスープ煮  でした。

 ペンネの豆乳グラタンは,手作りのルウを豆乳で作ってパスタの一種のペンネと一緒に煮込み,パン粉を表面にかけます。それをスチームコンベクションオーブンで250度でサクサクに焼き上げます。
 児童の感想からは,「ほっぺが落ちそうにおいしいです!」「幸せな気持ちになりました。」「とろりとサクサクが合わさっておいしかったです。」と,大人気だったようです。
 「また給食に出てくるかな?」と,次の登場を楽しみにしているようでした。
画像1
画像2

【5年生】 12月7日 ミシンを使って

前回の学習に続いて,ミシンの空ぬいを行いました。

さらに,上糸・下糸のかけ方や下糸の出し方を学習し,早いグループは練習布を使って縫い始めました。
画像1画像2

【5年生】 12月7日 割合を使ったグラフ

今日から算数科で「割合のグラフ」を学習をしました。

これまでに学習したグラフと比べて,割合を使った「帯グラフ」や「円グラフ」がどのような良さがあるのか,グラフから見て分かることを話し合いました。
画像1画像2

翔鸞小学校のお友達とのリモート交流

画像1画像2画像3
 小さな巨匠展合同作品作りに向けて,事前の交流会をリモートで行いました。お互いの自己紹介や”すきな○〇””冬休みにしたいこと”等をやりとりした後,紙コップ積みゲームを個人戦,小学校戦したり,ジングルベルを歌ったりしました。再来週の合同作品づくりが楽しみです。

ボッチャ屋さんをはじめました

画像1画像2
 学習発表会でボッチャの魅力を発信したなかよしは,1年生を招待する約束をしました。今日がその初日でした。班で協力しながらゲームを進めていきました。班の協力もあり,3試合することができました。今週と来週で1年生全員にボッチャを体験してもらいます。

道徳 くりのみ

 役割演技で,きつねさんになりきって気持ちを考えました。役になりきりながら話の内容を確かめながら,”どうしてきつねさんは涙をながしたのか”自分なりの思いを発表し合いました。友達の話しを聞いて,「なるほど,そうかもしれないな。」と新たに考える友達もいました。
画像1

【5年生】 12月6日 学級活動での話し合い

学級活動の学習で,自分たちで提案し,話し合い,その話し合ったことを実行する活動を行っています。

今回のテーマは「クリスマス会」です。
どんなクリスマス会になるのか楽しみです。
画像1画像2

12月3日(金)の給食

 12月3日(金)の献立は,
・ごはん(京北米)
・牛乳
・肉じゃが
・ごま酢煮
・じゃこ でした。

 今日の主食のお米は,京都市の京北地域で作られたお米でした。多くの木々が育ち,美しい山・川のある自然豊かな京北は,昼夜の気温の寒暖差も大きいことからもおいしいお米が育ちます。
 児童は,紹介の教材ビデオを見ながら,味わいました。
 「京北に行ったことがあるよ!」「いつもよりも甘い気がするよ。」「地産地消ってこのことだね。」と,おいしい主菜・副菜と共に,主食の京北米を味わっていました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/5 授業予備日 午前中授業
1/6 授業予備日 午前中授業
1/7 授業予備日 午前中授業
1/10 成人の日
1/11 3学期始業式

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp