京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】国語科「三年とうげ」

画像1
画像2
画像3
三年とうげで学習したことを生かして,民話や昔話の紹介文を書いて交流しました。

紹介文に書く文章の組み立てを考えながら,しっかりとまとめることができていました。

また,お話のあらすじや面白いところが伝わるように意識して,交流する姿がたくさん見られました。

くすのき畑

画像1
毎朝学校園の野菜に水やりをしています。ブロッコリーとジャガイモが大きくなってきました。

4年体育ーマット運動

マット運動に取り組んでいます。まず,体を慣らす運動をしてから,自分ができる技の連続に挑戦しました。途中で,技のようすをタブレットで撮ってもらいそれぞれが確かめていました。学習に取り組む前には,「前転ができない。」と不安に思っていた人が,スムーズにくるりんと前転をして,周りの人から「上手にできた。」とほめられていました。次に,ねらい2として,腕立て側方回転や開脚前転など,まだうまくできていない技に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

【3年】体育科「ペース走」

画像1
画像2
画像3
運動場7周を何分で走り切れるかに挑戦しました。
長い距離を歩くことなく,走り切るということを意識して,頑張っています。

くすのき 中間マラソン

画像1画像2
マラソン大会に向けて頑張っています。天気も良く,ランニング日和でした。

生き物コーナー

生き物コーナーに,昆虫を封入したプラスチック標本を展示しました。リアルな昆虫のすがたに驚く人,少しこわごわにのぞきこむ人,細かいところを実態顕微鏡で観察する人など,たくさんの人が興味をもって観察していました。
画像1
画像2

【3年】体育科「なわとび1」

画像1
画像2
画像3
体育の学習を楽しみにしている3年生。

学習のはじめに短縄をしています。

できる技やできる回数が増えてきています。

何度も繰り返し挑戦することが大事だとつくづく感じます。

5年 中間マラソン

画像1画像2画像3
マラソン大会に向けて中間マラソンをしています。回を重ねるごとに自分のペースをつかみ,スムーズに走ることが出来るようになっています。マラソン大会まで後少し,がんばりたいですね。

1ねん きゅうしょく

画像1画像2画像3
給食にフルーツ寒天が出ました。
配られたときはスープのような状態だったのが,食べるころには固まっていることに驚いていました。

1ねん こくご「ものの名まえ」

画像1画像2
物には,まとまってつけられた名前と一つ一つの名前があることを学習しました。
それを生かし,お店屋さんごっこをしました。
「リンゴをください。」「アイスをください。」と,一つ一つの物の名前を言いながら,
やり取りを楽しみました。
また,「いらっしゃいませ。」「おすすめは何ですか。」などのやり取りも楽しんでいました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp