京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:54
総数:317222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 1年生タイム!!

 中間休みに運動委員会の企画で,1年生とけいどろをしました。1年生といっしょに楽しむことができるように,いろいろな工夫をしていた6年生。本気でいくところ本気でいき,ゆずるところはゆずり・・・思いやりと笑顔があふれた素敵な時間でした。運動委員さん,素敵な企画をありがとう!!
画像1
画像2
画像3

6年 まかせてね!今日の食事 パート3

 最後はよかった点や課題点などを振り返りながら,おいしくいただきました。「これなら家でも作れそう!」という声がたくさん聞こえてきました。ぜひ,冬休みに家で作ってもらってみてください。
画像1
画像2
画像3

6年 まかせてね!今日の食事 パート2

 準備ができたら,いよいよ調理に入ります。じゃがいもの皮をむき,しっかりと芽をとっているグループ。野菜を上手に切っているグループ。切っている間に,お湯をわかすグループ。あまりの手際のよさに驚かされました。さすが6年生です!役割分担も完璧でした。
画像1
画像2
画像3

6年 まかせてね!今日の食事 パート1

 家庭科の学習で,5年生の時から調理実習をしてきた子どもたち。今日は,小学校生活最後の調理実習でした。今まで学習したことを生かしながら,自分たちが選んだおかずを作っていきます。まずは,しっかりと役割や手順の確認,そして準備をしていました。
画像1
画像2

3年 社会見学 4

次に警察官のお仕事について映像で教えてもらったりクイズを楽しんだりして終わり,と思いきや前のスクリーンが開きました。なんと,そこは交通管制センターでした。京都市内の道路交通の情報がすべて見ることができ,ここで働く方は渋滞の様子など見ながら信号の調整なども行っているとのことでした。

さらに通信指令センターでは,現在の京都市でどんな110番通報がされているのか,見学している間にも次々にかかってくる110番通報への対応の様子を見学させていただきました。今起こっている事件や事故に驚きながらも,普段は目にすることのない警察官の仕事についてたくさん学ぶことができました。

終わりには「みなさんが事件や事故に遭ってここに通報が来ることがないように安全に生活してくださいね」という言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学 3

最後に向かったのは警察広報センターです。体験コーナーでは,白バイに乗ることもできました。また,事件を発見した時に通報をする体験をしたり,自転車の安全な乗り方を体験したりして楽しみながら学びました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学 2

防災センターの後は京都御所に移動して昼食タイムです。この時をとっても楽しみにしていた子どもたち。「先生から目の届くところで食べましょうね」と話すとソーシャルディスタンスととりながらも遠くに行きすぎることなく,上手に敷物を広げて食べていました。秋の京都御所の景色を満喫しながら,おいしいお弁当を嬉しそうに頬張る子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学 1

10日(金),社会見学に行きました。社会科「安全なくらしをまもる」の学習で京都市市民防災センターと,警察広報センターに行きました。防災センターでは,グループに分かれて災害の映像から学んだり,実際に震度7の地震や水害時の扉を開ける体験をしたりしました。災害の様子を見ることは怖い,と感じる子も多かったですが災害から身を守るためにどうしたら良いかということもしっかり教えてもらい学ぶことができました。
画像1
画像2

あおぞら学級 国語科〜日記〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科「日記」の学習です!
今週も土・日の出来事について日記を書きました。
「ともだちにつたわる日記にするには,どうすればよいのか。」という問いを立て,書いていきました。子どもたちは,詳しく書こうと一生懸命「えにっき」アプリの画面と向き合います。そして,発表します!
友達からの質問があった時!
「あっ!これも書いたら良いんだ。」と書き加えます!
子どもたちは,「このゲームのことをもう少し詳しく書いたら伝わるかな。」や「何に乗ってお散歩に行ったか書いたほうが良いかな。」とどうしたら友達に伝わる文章になるかについて学びました。
最後は,マス目のある用紙に書きました。
日記の学習は,どんどん進みます。


あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜1月カレンダー制作中〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
1月カレンダー制作中です!
どんどん出来上がってきています!
今年のカレンダー制作はこの1月カレンダーで終了です!
あと少し!
年内のお届け目指して取り組みます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/31 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp