京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:54
総数:317222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 保健〜食物アレルギーについて〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,保健の学習の様子です。今回は,「食物アレルギー」について学習しました。福西小学校との統合を控えて…お友達が多くなる前に学習しました!
子どもたちは,この授業の前から食物アレルギーについて興味を持ち,調べてきました!

今回は,養護教諭の先生と栄養教諭の先生にも来ていただき,詳しく学習しました。
子どもたちは,近くに「食物アレルギー」の友達がいた場合に気を付けることとして…
「食べながら話をしない。」や「食べた後は,必ず手を洗う。」と発表していました。

授業の後は,自分から先生方に質問する姿も!
子どもたちは,主体的に学んでいます!

感嘆符 素晴らしい話し合いでした!

 12月16日(木),今日は,先週に引き続き人権月間の取組をしました。

 12月6日(月)に,全校の子どもたちに「素晴らしい力」のお話をしました。椋鳩十さんが書かれた「人間はすばらしい」という内容からと,車いすテニスプレーヤーの國枝信吾選手の話から何を感じ考えたのかを伝え合ったのです。

 〇努力の先に素晴らしい力を発揮していくのだ。〇自分のことが,好きになれないけれど,友だちからよいところを言ってもらって少しだけ考えてみようと思った。〇自分を大事にすること,友だちを大事にすることが,いじめをなくすことになる。〇今,自分は,以前よりがんばって成長できていると思う。以前の自分なら,はずかしいというか,いやだと思っていたというか,こんな場所で発表なんてできない。でも,してみようと思えた。それは,友だちや先生のおかげだと思う。こうして,がんばってやっていくことで,素晴らしい力をつけていくんだと思う。

 このような話をどんどんしていく子どもたちに感心するばかりです。本当にうれしく話し合いを聞かせていただいていました。

 大きな拍手を贈ります!

画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 図画工作科〜あの日あの時〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の図画工作科では,「あの日あの時」と題して2学期の学校生活の中で印象的だった場面の絵を描きました。
子どもたちは,2学期の出来事を写真を見ながら思い出しました!
「これにしよう!」と子どもたちは,笑顔で描く場面が決まると…
とっても集中して取り組んでいました!
この真剣な表情!
さすがです!

あおぞら学級 生活単元学習〜リースPart2〜

画像1
画像2
育ててきた「さつまいものつる」から作ったリース!
子どもたち,一人一人が思いを込めた「特別なリース」が完成しました!
教室前廊下に掲示しています!

あおぞら学級 生活単元学習〜リース〜

画像1
画像2
あおぞら学級の生活単元学習では,先日収穫したさつまいものツルを使ってリースを作りました!
子どもたちが大切に育ててきたさつまいもは,つくし学級との交流学習として「特別なやきいも」を作って食べました!
今回は,つるの部分ですが…子どもたちにとっては「特別なさつまいものつる」です!
気持ちを込めて,リースにしていきました!

あおぞら学級 図画工作科〜あの日あの時Part2〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの2学期の思い出の場面!
気持ちを込めて,絵に描き…完成しました!
「スライムを作ったこと」「大太鼓を叩けるようになったこと」「社会見学に行ったこと」「福西小学校つくし学級との交流学習のこと」など描いた場面は様々!
一人一人が選んだ気持ちの入った2学期の思い出です!
特別な一枚となりました。

5年 陶芸教室

 2回目の陶芸教室を行いました。11月に作ったコップや湯飲みの作品を素焼きしていただきました。今回は素焼きしていただいた物に自分の好きな色をつけました。自分だけのオリジナルの作品ができるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

今日も晴天のもと,たてわり遊びです。日差しが暖かく,子どもたちは外遊びに夢中です。
画像1
画像2
画像3

児童集会2

また,それぞれの発表を聞いて,感じたことや思ったこともその場で発表しました。
木曜日には4〜6年生の発表があります。こちらも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

児童集会1

先週のひびきあいタイムで校長先生がお話された「すばらしい力」について,各クラスで話し合ったことを,全校に向けて発信しました。
今日はまず,あおぞら学級・1〜3年生のクラスの代表者が発表してくれました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/31 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp