![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699067 |
琵琶湖疏水のけんせつ
社会の時間には,琵琶湖疏水について学習してきました。京都の人が生活していく上で欠かせない水を確保するため,琵琶湖から水を引いてくるという壮大な計画を立て,実際に建設した様子を知ることで,当時にかかわった人々の思いを想像し,手紙を書きました。
![]() ![]() 彫刻刀の使い方
今日の図工では,彫刻刀の使い方を確認しました。安全にケガなく使うためには,左手の位置が重要です。板を彫る時には少し力も必要なので集中しないといけません。みんなで注意することを確かめた後,慎重に彫り進めていました。
![]() ![]() ![]() 絵の鑑賞
図工の時間には,完成したお話の絵についてロイロノートを使って鑑賞しました。まず,自分の絵を改めて見ることで工夫したところや見どころを記入して提出しました。その後,友達の絵について「よさ」や「工夫」を見つけてコメントを入力しました。
![]() ![]() ![]() ふじ山
音楽の時間には,「ふじ山」という曲を学習しました。まず,富士山が日本一高い山だと知った後,歌詞の意味を確かめながら様子を思い浮かべました。そのイメージを大事にしながら歌ってみました。
![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・他人煮 ・春菊とはくさいのごま煮 『他人煮』は,牛肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて水を加えて煮,さとう・しょうゆで調味して,割りほぐした卵を流し入れて火を通し仕上げました。 『春菊とはくさいのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆを煮立てて,はくさい・春菊を煮,最後にすりごまを加えて仕上げました。 【春菊】は,春に「きく」に似た花が咲くので「春ぎく」とよばれるようになりました。関西では,「きく菜」ともよばれています。皮膚や,のどをじょうぶにする「カロチン」が多く含まれています。今日の給食では,冬においしい春ぎくとはくさいを使って「ごま煮」にしました。春ぎくの香りや味を楽しんで食べました。 子供たちから,「『他人煮』は,牛肉と玉ねぎ・たまごが入っていて,とってもおいしかったです。『春菊とはくさいのごま煮』は,はくさいのシャキシャキ感と春菊がとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 修学旅行 解散式
学校に到着した6年生は解散式を行いました。二日間のことをふり返りながら,多くの新たな学び,友だちとの仲を深めたことなどを思い起こしていました。ここで得たことを明日からの生活にいかしてほしいと思います。
保護者の皆様には,これまでの準備,朝早くからの見送り,多くの方のお迎えと,たくさんのご協力ありがとうございました。 これにて修学旅行のホームページ更新は終了となります。 6年生の帰校時間について
6年生を乗せたバスは宝塚北サービスエリアでの休憩を終え,学校に向けて出発しています。今のところ到着は予定通り17時ごろです。
修学旅行 姫路を出発しました
姫路城の見学を終え,6年生は予定通り,姫路城を出発し,学校への帰路につきました。学校到着は17時頃の到着です。
![]() ![]() 修学旅行 姫路城見学5
天守閣の最上階はかなり高く,姫路の街が一望できます。みんなで窓から殿様になった気分で景色を眺めていました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行 姫路城見学4
遠くから悠然と華麗にそびえたっていた天守閣の中へ。建物の中の構造も見ながら,急な階段を上っていきます。石を落とせたり,不意打ちをするために身を潜めたりと,天守閣の中にも様々なしかけを発見しました。
![]() ![]() ![]() |
|