京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up7
昨日:118
総数:516315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

でこぼこはっけん流行中

 昨日図画工作で取り組んだ「でこぼこはっけん!」がとても気に入ったようで,休み時間にもでこぼこなところやものを探して,こすり出しを楽しんでいます。「もっとないかな。」「これおもしろそう!」とたくさんの形を見つけたり,色を重ねたりしている様子も見られました。
画像1
画像2

1年 かんしょう

画像1
画像2
画像3
お話の絵の鑑賞をしました。

友だちの作品を見て,素敵なところや真似したいところなどを見つけてワークシートに書きました。

自分の作品についても,がんばったところなどをワークシートに書きました。

みんな真剣に友だちの作品を鑑賞していました。

素敵な作品がいっぱいです。

令和4年度入学 新1年生の保護者のみなさま

画像1
ご予定,よろしくお願いいたします。

学校だより10月号

学校だより10月号を掲載しました。

学校だより10月号

2年 アーノルド=ローベルの世界へ…

 がまがえるくんとかえるくん。この二人が出てくるお話といえば…「お手紙」。きっと保護者の皆さんも知っている方が多いと思います。
 今,2年生の子どもたちも,この「お手紙」というお話を学習しています。作者のアーノルド=ローベルさんは,他にもたくさんの素敵な作品を書いているので,朝読書の時間などを使って,読書をしています。読み終わったら,一言感想を書いて,これからの学習へつなぐ準備をしています。
 読書の秋。ぜひ,ご家庭でも読書についてこの話題を取り上げてみてください。
画像1
画像2

2年 Let's Try!!

画像1
 2学期初めての英語活動を実施しました。今回は,「野菜の言い方を知ろう」というめあてです。いろいろな野菜の言い方をALTの先生といっしょに学び,ポインティングゲームや集中力ゲームなどで盛り上がりました。
画像2

5年生 理科の学習

画像1画像2画像3
今日は,理科室で「流れる水には,どのような働きがあるのか。」「量によって,ちがいがあるのだろうか。」を調べる実験をしました。流れていく水の動画を撮ったり,曲がっているところの写真を撮ったりして,振り返って考察できるようにしました。今日は,自分の目でしっかりと観察し,土が流されていることやえぐれていったことを確かめることができました。

4年 書写「笛」

画像1
画像2
4年生の書写では「笛」を書きました。
漢字の上と下のバランスに注意しながら,丁寧に書き上げました。
姿勢よく,集中して取り組む様子が見られました。

4年生 秋の楽しみ

画像1
画像2
国語「秋の楽しみ」で,秋の俳句を書きました。
まずは,秋といえば…というテーマでパソコンを使って調べました。
おいしそうな「さんま」や「栗」や「さつまいも」。
秋に見かける「スズムシ」や「コオロギ」。
最近理科で月の学習をした「中秋の名月」。
いろいろな物で,とっても素敵な俳句ができました。
どれもお気に入りです。

3年 社会 梅津の今と昔の様子

画像1
画像2
梅津の今と昔の地図を比べて,違いを見つける学習をしました。

昔の地図は,明治20年の地図を使いました。


児童の感想より
やっぱり,今と昔では町が全然違うことがわかりました。
家も全然たってないし,四条通も通ってなかって,ほとんどの場所が田んぼだったので驚きました。

昔は,家が少なく,畑や田んぼが多い。
今は,逆で家が多く田んぼや畑があまりない。

今と昔は全然違って,なんでこんなに田んぼが減ったんだろうかと思った。
それをもっと知りたいと思いました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp