![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:302244 |
動くおもちゃ考え中……![]() ![]() ![]() 動く仕組みを考えて作ってみたり,廃材を組み合わせてどんな遊びができそうか考えたりしています。 素敵なおもちゃができるといいですね! 4年生の英語力を高める柱は
もちろんセラ先生です。
セラ柱先生が来ると,一気に外国語学習エンジンがマックスになります。 今日はさらに表現の仕方に慣れることができていました。 セラ柱先生の効果でしょうか。 国語も算数も音楽も,とても意欲的に学習に取り組む4年生。 新しいリコーダーの曲にもチャレンジ。 「家で練習するねん。」と言いながら帰っていく子がいました。 ![]() ![]() ![]() オリジナルマスク作成中です!![]() ![]() ![]() 次のクラブ活動でマスクを完成させる予定です!オリジナルマスクの完成が楽しみですね。 人権集会がありました![]() ![]() ![]() 児童会の子達の演技はとっても上手で,2年生たちの子も感じるものがたくさんあったようです。教室に帰ってから「やさしい言葉を使う」「あいさつをしっかりする」「ものを大切に使う」「みんなと仲良く遊ぶ」など,たくさんのアイデアが出ました。 アイデアを元に,学級の人権目標を作り,来週一週間は目標達成のための取り組みを行う予定です。どんな目標になりそうかな? 交流戦に向けて……![]() ![]() ![]() 【6年】日本の文化って?![]() ![]() ![]() 今日はまず日本文化にはどのようなものがあるのか調べました。 ロイロノートで見つけたことを共有し,思考ツールを使って整理した45分。一人一人のテーマが見えてきたようです。 【6年】もっと![]() ![]() ![]() もっと掃除を頑張ろう!もっと人を大事にしよう!もっと人の話に耳に傾けよう!など,たくさんの『もっと』が聞こえてきました。 今もできているけれど,もっともっと大事にしていこう,高めていこうという前向きな姿の現れですね。 4年1組の人権週間の取組内容は
「あいさつ運動」と「友達のよい所みつけ」です。
今日は5・6年生の計画委員による人権劇を見ました。 とても上手な発表でした。ありがとうございました。 その後,教室で,来週の人権週間で取り組む内容を話し合いました。 「毎日全員の友達の名前を言ってあいさつをするぞ。」 「明日からさっそくやろう。」 「もっと仲良くなるために,いい所を友達に伝えよう。」 と楽しく取り組めそうな内容に決まりました。 なんと!今日の帰りの際にもう取り組んでいる友達がいました。 ![]() ![]() ![]() 外国語 「I want to go to Italy.」
セラ先生と学習する外国語が大好きな子どもたち。今日は,国の名前の言い方を発音したり,動画を見て会話の内容を聞いたりしました。「イタリア,ピザ,スパゲティーって聞こえた。」「オーストラリア,コアラ・・・コアラって日本語も外国語も一緒なんや。」など聞き取ったことを言葉に出していました。
![]() 書写 「毛筆の学習」
「あこがれ」を毛筆で書きました。平仮名を書くときには「穂先の動き」を意識します。平仮名4字なので「文字の中心」「行の中心」にも気を付けて丁寧に書いています。
![]() ![]() ![]() |
|