京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up1
昨日:30
総数:701368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

問題づくり

算数の時間には,教科書の挿絵を見て,たし算やひき算になるような問題を作りました。作った問題はノートに書かず,読み上げてタブレットのカメラで撮影しました。また,記録できた問題はロイロノートで提出するようにしました。子ども達はすぐに慣れたようで,自分達で教え合いながら作業を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

観察カード

タブレットで撮った写真を見ながら観察カードを描きました。写真を拡大できるので,葉の形や大きさ,つるの伸び方など細かいところまでじっくり観察していました。
画像1

給食室より

画像1
 7月12日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが(ピリカラみそ味)
 ・切干大根の煮つけ
 ・黒大豆

 『肉じゃが(ピリカラみそ味)』は,豚肉を炒めて,料理酒・三温糖・醤油で調味して,糸こんにゃくを炒めて,じゃがいもを加えて煮,三温糖・みそ・トウバンジャンの調味液を加えて煮含めて仕上げました。

 『切干大根の煮つけ』は,けずりぶしでとっただし汁で切干大根を煮,油揚げ・三温糖・醤油で調味して煮含めて,だいこん葉を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『肉じゃが(ピリカラみそ味)』は,ピリッとして,そこがごはんにも合い,おいしかったです。『切干大根の煮つけ』は,お揚げと切干大根が合わさって美味しかったです。」と,感想をくれました。

合同な三角形

合同な三角形を描く方法はいくつかあります。3つの辺の長さを使ったり2つの辺とその間の角の大きさを使ったりすることで,他の条件もクリアできて,合同な三角形が描けます。今日は,自分の選んだ方法で三角形をノートに描いてみました。
画像1

物語の感想

今日の国語では,「カレーライス」というお話を読んで,どんなことを思ったのか感想をノートに書きました。同じ年頃の主人公の心の葛藤に共感したり自分だったらどうするか考えたりしていました。
画像1
画像2
画像3

洗濯の仕方

毎日,洗濯することで気持ちよく衣服を着ることができます。今日は,家庭科の時間に洗濯の仕方について学習しました。まず,準備段階としてポケットの中身はないか確かめるところから始めます。洗剤が準備できたら汚れたところを中心に手洗いします。しばらくすると,水が濁ってきたので,汚れが落ちていることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

水泳

昨日は,水温や天候から中止としましたが,教室でいろんな泳ぎ方について確かめました。今日は,雨も上がったので心待ちにしていた水泳学習がありました。シャワーや準備体操の仕方もしっかり覚えていて,スムーズに学習が始められました。今日は,けのびやバタ足などを中心に練習しました。
画像1
画像2

新聞を作ろう

国語では,新聞について学習しています。前の時間には,実際の新聞を見て気づいたことを出し合いました。見出しが大きな字であったり内容ごとにページが決まっていたりすることに気づいていました。今日は,自分達でどんな新聞を作るのか,テーマや取材方法などについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

棒グラフのかき方

算数の時間には,ボール遊びや鬼ごっこなど,どんな遊びが好きかまとめた表をもとに棒グラフを書きました。表よりもグラフの方がどの遊びが多いかひと目で分かります。グラフには,表題や目盛りの単位も書くことを知りました。
画像1
画像2
画像3

10の束がない

100の束が2つ,1が8つある時,数字ではどのように表せばいいか考えました。10の束がないので,そのままにしておくわけにもいかず,「ない」ということを表す数字「0」を書くことで,208と表せることを知りました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/29 年末休日
12/30 年末休日
12/31 年末休日
1/3 年始休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp