京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up29
昨日:49
総数:701366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 10月20日(水)

 ・バターうずまきパン
 ・牛乳
 ・肉だんごのスープ煮
 ・ごぼうのソテー

 『肉だんごのスープ煮』は,豚ひき肉・玉ねぎ・しょうが・料理酒・かたくり粉・塩・こしょう・しょうゆをよく練り合わせるように混ぜて,一つ一つだんごを作って煮,にんじん・はくさい・はるさめ・うずら卵を加えて煮て,塩・しょうゆで調味して仕上げました。

 『ごぼうのソテー』「ごぼう」は,夏に花をさかせます。むらさき色をして,トゲがあるのが特ちょうです。私たちが食べるのは,根の部分です。秋に旬をむかえ,お腹の調子を整える『食物せんい』を多くふくんでいます。いため物や煮物,汁物などさまざまな料理に使われています。今日の給食では,にんじん・茹でたささがきごぼう・まぐろの油漬けを炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『肉だんごのスープ煮』は,肉だんごがやわらかくて,野菜もたくさん入っていて,身体もあたたかくなってとってもおいしかったです。『ごぼうのソテー』は,ごぼうとすりごまがよくあっていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

すきな場面はどこかな

今日の国語では,「くじらぐも」のお話で自分が好きな場面を見つけました。前の時間にお話を5つの場面に分けて,それぞれどんな場面なのか説明をつけました。それをもとに自分で読み返しながら1つ選びました。なぜ,その場面にしたのか理由も考えて書きました。
画像1
画像2

みんなで協力

家庭科の調理実習では,班ごとに協力して「いろどりいため」を作りました。材料はハムとピーマン,にんじん,たまねぎです。野菜の種類によって,切り方が違うので,どの野菜を切るのか役割分担していました。材料を切り終わった班から炒めます。水気を十分に切ってから順番に野菜を入れて炒めました。
画像1
画像2
画像3

もののとけ方を調べよう

理科の時間にものがとける量に限りがあるかどうか食塩を使って調べました。5gずつ水の中に入れてかき混ぜていきます。5g,10gでは順調にとけていましたが,15g,20gとなってくると,だんだんととけなくなってきました。どうやら,限りがあるのではないかと考えていました。実験の結果をみんなで共有するために班ごとにロイロノートで提出していました。
画像1
画像2
画像3

ギコギコクリエーター

図工の時間には,のこぎりを使って木を切りました。1枚の板に引いた線をもとにいろんな四角形や三角形に切っていきました。あまり使ったことがないので,まっすぐ切ることに苦労していましたが,のこぎりをゆっくり引くようにすると,スムーズに切れることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

走りはばとび

3年生の体育では,「走りはばとび」の学習をしています。助走から踏切,そして着地と一連の動きをスムーズにできるように気をつけています。今日は記録を測る係や砂場を整地する係など役割を決めて学習がスムーズに進行できるように協力しました。これから助走スピードを上げながら自己ベストに挑戦していきます。
画像1
画像2

まとめて計算する

あひるが17羽いるところへ6羽やってきて,さらに4羽やってきました。あひるは全部で何羽になったのか求める時,17+6+4というふうに順番に計算する方法もありますが,今日は,後からやってきたあひるだけまとめて計算する方法を学習しました。式の中に( )を使うことで先に計算できることが分かりました。
画像1
画像2

とびばこあそび

体育の時間には,とびばこあそびをしました。自分に合った高さでとび箱の上に乗ったり跳び越えたりしました。踏切板を上手に使いながら,リズムよくジャンプしていました。安全のために着地にも気をつけていました。
画像1
画像2

算数の問題

算数の時間には,文章問題のプリントに取り組みました。問題を読んでどんな計算になるか考えて式をたてていました。また,タブレットを使って,体積を求める問題などに挑戦していました。図形が小さい時は,画面を大きくして見やすくしてから解いていました。
画像1画像2

10月19日・給食時間

画像1画像2画像3
 1年生の給食時間の様子です。

 かやくうどんのおかわりにたくさんの子どもたちが並んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/29 年末休日
12/30 年末休日
12/31 年末休日
1/3 年始休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp