京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:8
総数:510221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

12月23日の授業風景(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は学年でのお楽しみ会をしていました。
 今回は1組がホスト役となり,2組を招待しました。4年生の時も同じような形の取組をしていたので,子どもたちは主体的に活動し,準備していました。みんな楽しそうにしていた姿が印象的でした。

12月23日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は警察のOBの方に来ていただき,「非行防止教室」の学習でした。「やっていいこと」と「やってはいけないこと」を学びました。真剣に聞いている姿が印象的でした。

12月23日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年生は理科と書写でした。
 理科では「電気の通り道」の代表実験を通して,単元の振り返りをみんなでしていました。
 書写では「年賀状」の書き方を学び,丁寧に書いていました。

12月23日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生はひだまり学習と音楽でした。
 ひだまり学習では,人権月間に合わせて,自分たちのクラスで決めた目標が達成できているかを振り返っていました。
 音楽では曲を聞き,歌詞を知り,歌の雰囲気を出しあっていました。

12月23日の授業風景(1年)

画像1
画像2
 1年生は図書と英語活動でした。
 図書では冬休みに読みたい本を学校司書の先生と選んでいました。冬休みの間もじっくりと本を読む時間を大切にしてほしいと思います。
 英語活動では,色についての学習をしていました。“Red.”“Blue.”と先生の言った色のものを持ち物から探し,出しあいっこをしていました。

12月23日の授業風景(たいよう)

画像1
画像2
 たいよう学級は個別学習でした。国語や算数の勉強に自分のペースで向き合っていました。自分で解ける問題も増えてきています。

「やってよいこと・わるいこと」(2年)

 今日は非行防止教室(社会のルール教室)があり,スクールサポーターの方から「やってよいこと・わるいこと」というテーマでお話しいただきました。

 「ものを盗む」「他の人をいじめる」などは社会の中では「犯罪」につながることを知りました。逮捕・罰金・懲役などの仕組みも教えてもらい子どもたちは驚いていました。

 やってよいのかだめなのか,しっかりと「心のブレーキ」で正しく判断し,周りの人と気持ちよくすごすことのできる人に成長してほしいと思います。

「家に帰ったら習ったことを家族に話したい」
「悪いことは絶対にしない」
「犯罪をなくして世界を平和にしたい」
などそれぞれがお話を聞いて感想をもっていました。
画像1
画像2
画像3

2学期ラスト理科!(4年)

社会に続き,理科もラスト授業でした。
たくさんの理科の知識や興味が増えたことと思います。
最後に,サクラの木とイチョウの木の観察をしました。
冬になると,植物の様子もガラッと変わりますね。
冬休み中,夜空もたくさん見上げてみてください!
画像1

2学期ラスト社会(4年)

2学期の締めくくり!
社会が今学期,最後でした。
お祭りについて調べたリーフレットの交流です。
今までの学習での気付きや,
新たに調べたことなど,
自分なりにまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

きこえの違い(4年)

ひだまり学習では,きこえの違いについて考えました。
視力にもさまざまあるように,聞こえ方にもさまざまあります。
身の回りの「ユニバーサルデザイン」を参考に,
みんなが住みよい世の中について考えました。
初めて知ったこと,
これから出会う人々とのかかわりが,
より深まると嬉しいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp