【2年】1年生と遊ぼう
スタプロのフレンドコネクトの企画で,1年生と遊びました。
転がしドッチをして遊びました。
円のコートで,3つのボールを使いました。
ドキドキしながら避けたり,後ろから当たったりして,早い展開に大騒ぎでした。
楽しく一生懸命に活動していました。
【2年生】 2021-12-21 18:14 up!
【6年生 理科】てこが水平になる…謎!
今日は実験用のてこが水平になるときの謎を実験し、調べてみました。
片方におもりを吊るしてから、釣り合わなときと釣り合うときの違いを見つけながら条件を整えて調べてみます。「めもりの4に吊るすとだめだ。」「めもりとおもりの重さをかけると同じ数やな。じゃあここは20gになる。」と話し合いながらきまりを見つけることができました。そのあと理科室にある決まった重さのおもりでは釣り合わない場合、自分の身の回りのペンで水平になる条件を整えている班もありました。筆箱の重さも実験用てこを使って分かったようです。
【6年生】 2021-12-21 18:14 up!
【2年】すもうあそび
体育科ではすもうあそびをしました。
おしくらまんじゅうや,けんけんずもう,おしずもう,バランスずもうなどさまざまな相撲を楽しみました。
子どもたちは,力を加えるとき,抜くときと緩急をつけて体を上手に動かしていました。
【2年生】 2021-12-21 18:12 up!
【6年生】Here we go!イワスタ合宿!イワスタ集合!その2
今日はイワスタ合宿グループで集まって、グループめあてを決めました。みんなが楽しめるためにはどんなことを心がけたらいいかな?と考え、「ありがとう。」などとお互いの活動の頑張りを認められるような声かけがあるといいなぁ、と話し合いました。めあてを達成するために必要な役割も分担し、キャプテンイワスタ(班長)・グルメハンター(食事係)・マネージャー(保健・生活係)・エンターテナー(キャンプファイヤーのレク係)が決まりました。自分のよさを生かせるように活動しましょう!
【6年生】 2021-12-21 18:11 up!
理科の2学期最後の実験
理科では,温度の変化によってものの体積はどうなるのかを実験しました。初めて火を使った実験ということで,緊張もありましたが,安全に気を付けて,取り組むことができました。
【4年生】 2021-12-20 10:25 up!
【1年生】2年生が国語のお話をしてくれました
2年生が,国語の学習で,おすすめの本を,紹介しにきてくれました。
2年生の姿に1年生も刺激をもらい,頑張ろうとする姿勢が見られました。
【1年生】 2021-12-20 10:24 up!
感動を言葉に
国語科では,感動したことを詩に書いて交流しました。それぞれがこれまでに感じた感動したエピソードを詩にそれぞれの表現で表すことで,面白い詩がたくさんできました。
【4年生】 2021-12-20 10:24 up!
琵琶湖疏水の学習を通して
琵琶湖疏水工事に主に関わった3人の人物をきっかけに誰がもっとも貢献したのだろうかということで,それぞれの思いをもって考えています。疏水工事を計画するまでの大変さや,実施されてからの大変さなど今の自分たちの生活にもつなげながら考えることができています。
【4年生】 2021-12-20 10:24 up!
感動したことを言葉に
国語科では感動したことを詩に表す学習しています。さまざまな詩に親しむなかで,自分の好きな表現の仕方や詩の面白さを見つけました。想像が広がってくるごとに,自分の思いも詩に書いてみたい思いがふくらんできました。
【4年生】 2021-12-20 10:23 up!
体の変化
保健の学習では,男の子と女の子がそれぞれ思春期に起こる体の変化について学習しました。変化をしていく不安もあるけれど,少しわくわくしているような様子も見られました。また成長していくことに,個人差があるということを知り,安心した子もいたようです。大人に近付いている大切な証拠だということを学習できました。
【4年生】 2021-12-20 10:23 up!