京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up53
昨日:81
総数:317219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 チューリップをそだてよう

画像1
画像2
画像3
 春に向けて,チューリップの球根を植えました。どんな色のチューリップの花が咲くのか,楽しみです。球根を植えた後,チューリップに「〇〇色のお花が咲きますように。」「きれいなお花を咲かせてね。」「元気にそだってね。」とお願いをしました。春になったら,色とりどりに咲いたチューリップのお花で,新しい1年生を迎えましょうね。

感嘆符 人権月間 その3

 「人間は すばらしい」という本をお書きになった椋鳩十さんを紹介しました。「すばらしい力をあたえられずに生まれてきているものは,ひとつもない。」

「人間は,また,すばらしい。なぜって・・・・。」

 椋鳩十さんは,どういうことを私たちに伝えてくださっているのでしょうか。

 来週,第2弾があります。あおぞら学級,1・2・3年生は,12月14日(火),4・5・6年生は,12月16日(木)に人権集会をします。

 子どもたちは,どんなことを感じ,何を考えたのでしょうか。子どもたちの想いを聞かせていただけることを来週を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 人権月間 その2

 また,車いすテニスプレーヤーの國枝 信吾選手の「足が動かないことはとても不自由だ。でも,私は,けっして不幸ではない」という言葉の意味を話し合っているクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 人権月間 その1

 竹の里小学校では,人権月間の12月には,児童会の子どもたちが,「人権集会」を主催してくれます。

 児童会本部が司会進行をしてくれて,意見を伝え合うのです。

 今日,私から「素晴らしい力」というお話をしました。そのお話をもとに,まず,クラスで話し合いました。

 1年生は,「友だちのすてきなところを言ってあげることができますか。」ということで,お隣同士伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 私たちの学び その3

画像1
画像2
 それぞれの部会での持ち時間は,10分間。その部会に入っていただき,すぐに質問攻めになっておられる達富先生ですが,適格なアドバイス,それも納得いくお話をしてくださって,私たちの学びを深めてくださいます。
 10分間が,あっという間で,次の部会に移動しなければならないのですが,引き留められておられました。

 私たちの学びもとっても主体的です!

感嘆符 私たちの学び その2

 12月3日(金)の後半の研修内容は,2月8日(火)に開催する「竹の里小学校研究発表会」について話し合いました。

 「子どもたちにとってわくわくする魅力ある言語活動は,どんなのがあるだろうか。」「それなら,子どもたちが,楽しんで学習を進めていけそうですね。」

 子どもたちが,主体的に学習を進めていくためには,まず,子どもの気持ちになって考えます。

 達富先生には,すべての部会に入っていただき,相談させていただきました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 私たちの学び その1

 竹の里小学校では,研究主題を「質の高い《問い》を立て 粘り強く学び合う子どもの育成」とし,サブタイトルを〜コンパクトライティングによる 学びの自覚化を目指して〜と設定いたしました。

 自分の問いを立て,その問いを解決するために,友だちと話し合うことで互いに学び合っていく学習を進めています。

 言語活動の充実に向け,コミュニケーション力の育成をめざしています。

 12月3日(金),今回も佐賀大学教育学部 国語科教育 教授 達富洋二先生に指導助言をしていいただきました。
 また,福西小学校の先生にもご参加いただき,いっしょに研究を進めております。
画像1
画像2

あおぞら学級 カレンダープロジェクト

画像1
画像2
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
無事12月カレンダーのお届けが終わりました!

そして,前の月までのカレンダーは教室の後ろに掲示しています!
6月〜11月までのカレンダーがならんでいます!
子どもたちは,休み時間に今までのカレンダーを見返しています!
自分で作ったカレンダーを見ながら今年の様々な出来事を振り返り帰っている様子です!

そして,「また,がんばろう。」と子どもたちは,意欲を示しています!

あおぞら学級 国語科〜読み聞かせ〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科の様子です。
今日も絵本の読み聞かせを見聞きしました。
今日は,「はやくかぜなおってね。」というお話です。

子どもたちは,読み聞かせを見聞きした後,好きな場面を「えにっき」アプリでまとめます。
そして,書いた文をテレビ画面に映し出して,前にでて発表します。
この発表!
最近,少しずつ「友達に伝えるんだ。」という思いを持ってできるようになってきました!ゆっくり,大きな声で発表しています!
聞く側も,集中してきける姿が多くなってきました。
すばらしい姿です!

〜This is my salad.〜

画像1
画像2
画像3
 2年生の英語活動の時間,世界にたった一つの“My salad.”を紹介し合いました。初めは,隣の席の友達と・・・。次は,教室内を歩いて紹介する友達を見つけながら・・・。そして最後は,みんなの前で・・・。
 話し始めは,みんなに“Hi!”
すると,みんなも元気に“Hi!”
どんなサラダを紹介してくれるのかな?

This is my salad.
Tomatoes,corns...and onion.
わたしの作ったサラダの名前は,「えいようたっぷりきゅうしゅうサラダ」です。

友達からは大きな拍手♪
嬉しそうな笑顔が教室いっぱいに広がりました。

「お家でも英語で言ってみたい!」「きっとお家の人,びっくりするだろうな・・・。」
子ども達のこんなつぶやきが聞こえてきて,とても微笑ましかったです☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/28 学校閉鎖日
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp