京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:127
総数:317696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

楽しみました!!(ようこそアーティスト編)

 インドネシアの音楽に触れる機会なんてそうそうあることではありません。それが,この日実現しました。
 目の前には,初めて見る楽器がズラリと並び,圧倒されました。その楽器を演奏できると聞き,子ども達の目がキラキラと輝きを増しました。

画像1
画像2

やり切りました!!(持久走大会編)

 持久走大会では,自分のめあてに向かって走り,練習よりも長く走ることができました。
 緊張していたようでしたが,スタートすると真剣なまなざしになり,力強い足取りで走り出しました。
 ペース配分をしながら,走り切った6分間。満足いく走りになったでしょうか!

画像1
画像2

少しずつ・・・・・(外国語活動編)

 外国語活動では,英語に親しみながら話し方を覚えて使えるようにしています。お気に入りの果物を入れたパフェや具材を考えて作ったピザを紹介する時には,話し方を確認しながら話すことができました。
 楽しみながら英語を使ってコミュニケーションをとれるようになっています。

画像1
画像2
画像3

練習から・・・・・(持久走大会編)

 12月9日に行われた持久走大会。今年度は,保護者の方にも観ていただくことができました。
 持久走大会に向けて,始めた練習。体育の時間や中間マラソンで練習する中で,気をつけていたことがありました。それは,ペース配分です。
 「初めが速すぎたから,最後がしんどくなった。」「途中で,ペースが落ちてしまったから最後が遅くなった。」などペースをつかむことが子どもたちにとっては,難しかったようでしたが,練習を重ねることで自分のペースをつかむことができるようになったようでした。

画像1
画像2

2学期終業式,そして…

今日で2学期が終了します。
終業式では,zoomで校長先生のお話を聞きました。
2学期の自分をふりかえり,3学期に向けて「チャレンジする気持ち」をもって,頑張ってほしいと思います。

そのあとは,全校児童で大掃除です。
一生懸命きれいにしてくれたので,校内もピカピカです。

気持ちよく新年が迎えられそうです☆
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明日,2学期終業式です!

画像1
 12月24日(金),2学期終業式を迎えます。

 10月から,緊急事態宣言が解除になったので,感染予防をしながらも学校行事,校外学習,そして,ゲストティーチャーを迎えての学習ができたことが,何よりよかったと思っています。

 子どもたちは,2学期を振り返ってどのように思っているのでしょうか。

 明日,子どもたちといっしょに考えてみたいと思います!

お手紙をいただきました!

画像1
 12月23日(木),とってもうれしいお手紙をいただきました。

「校長先生,お手紙を書きました。どうぞ!」

「とってもうれしいです。今,ここで,読んでもいいですか。」

「いいですよ。」

いっしょに読みました。心があたたかくなるお手紙でした。

「お手紙」というと2年生の国語の教科書にでてくる学習材です。あのお話もお手紙を出したかえるくんと,お手紙をもらうがまくんが,お手紙が届くのをふたりでいっしょに待つのです。「ふたりとも,とてもしあわせな気持ちでそこにすわっていました。」と教科書に書いてあります。

わたしも書いてくれた子どもといっしょにいただいたお手紙を読んでいるとき,とっても幸せな気持ちになりました。

素敵な日になりました。ありがとうございます。

大切に,校長室に飾っています・・・・。

あおぞら学級 国語科〜手紙を書こうPart2〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科「手紙を書こう」の学習!
手紙の相手は…校長先生やいつもお世話になっている先生方…友達,そして…お家の方!
先生方や友達に手紙を書いた子は,さっそく手渡しにいきました。
「いつもありがとうございます。」の気持ちと「これからもよろしくお願いします。」の気持ちを伝えます!
気持ちが伝わり,子どもたちはとてもうれしそうな表情をしていました!
お家の方に書いた子は,「帰ったら渡す。」とやさしい表情で大切に手紙をランドセルに入れていました。
「気持ちを相手に伝える。」素敵な学習の時間となりました。

あおぞら学級 国語科〜手紙を書こうPart1〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科の学習の様子です!
今は,「手紙の書き方」を学習しています。
子どもたちは,手紙の書き方を学んだあと…
今回は,「大切な人に手紙を書こう。」と題して学習しました!
「えにっき」アプリで文を書いた後…紙に書きます!
「大切な人への手紙」ということで,子どもたちは真剣です!
何度も「えにっき」アプリで書直し…それを見て,ゆっくり丁寧に紙に書いていきます!
相手のことを思い…表情は,やさしさであふれていました!

あおぞら学級  〜つくし学級との給食交流〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のつくし学級との交流です!
今回は,Zoomによる給食交流です!
子どもたちは,つくし学級のみんなの給食の様子をしっかり見ています!
来年は,一緒に学習する仲間!

Zoomではありましたが,給食時間も一緒に過ごすことができ,子どもたちは一人一人,来年の様子を想像しているようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/28 学校閉鎖日
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp