京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:23
総数:528849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

2年 国語科 「お話のさくしゃになろう」

画像1画像2
国語科の学習で,お話を作っています。
今までに学習した物語文や読んだ本の中から好きなお話を友だちと交流しました。

交流してみると,「同じお話が好きな子がいた!」「お話の続きを書きたいな!」とこれからの学習が楽しみな2年生でした!

お話は見たことも聞いたこともない世界へ連れて行ってくれます。
みんなのお話もきっとワクワク・ドキドキが止まらない作品になりそうですね!

2年 図画工作 『たのしく うつして』

はんがの学習をします。
1年生の時は,形が面白いものをペタペタと押して,作品を仕上げました。

2年生では,紙はんがに取り組みます。
海の世界を表現していきます。
海にはどんな生き物がいるのかな…
自分の海の世界を広げるため,GIGA端末を使って調べました。
調べたことをもとに,スケッチをしました。
子どもたちは,やる気満々です。

どんな海の世界が表現されるのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 図工 ぺったんコロコロ

画像1画像2画像3
1年生では,図工の学習で段ボールやの芯,エアークッションなどの材料を絵の具につけてぺったんコロコロし,いろいろな形を想像し絵を書きました。お花畑や海の中など,それぞれ思い思いの作品を作り上げていました。

12月和(なごみ)献立

画像1画像2画像3
12月16日(木)の給食は,
 ●麦ごはん
 ●ゆばあんかけ丼(具)
 ●小松菜とひじきのいためもの
 ●京野菜のみそ汁
でした。

「ゆばあんかけ丼」には,京都で昔から食べられている
「ゆば」を使いました。
しょうがの風味がきいたあんで,ごはんがよくすすんだ様子でした。

「小松菜とひじきのいためもの」は,ごまの香ばしさがごはんによく
合うおかずで,気に入ってくれた子も多かったです。

金時にんじんと聖護院だいこんを使った「京野菜のみそ汁」は,
白と赤の彩りがきれいで,味だけでなく色も楽しんでくれていました。

2年 九九テスト

画像1
画像2
毎日の九九練習のご協力,ありがとうございました。
少しずつ,すべての段を合格している子がいます。
九九の免許証をもらえることを楽しみにしてほしいと思います。

子どもたちは,ドキドキしながらテストを受けています。
やはり,6,7,8,9の段には,苦戦しています。

間違った言い方で覚えることのないよう,冬休みも続けて練習をお願いします。

1年 国語科「ものの名まえ」

画像1画像2画像3
 「ものの名まえ」の学習では,来週予定しているお店屋さんごっこに向けて準備をしています。まず,買い物の経験から,どんな物を売るお店にするか考えました。今は担当のお店が決まり,それぞれのお店ごとに売る品物の絵をカードに描いています。今後,適切な言葉や話し方で客と店員の売り買いのやり取りができるように,話す練習を行っていきます。

2年 生活科 『あそんで ためして くふうして』

画像1
おもちゃパーティーを開くにあたり,1年生に招待状をかきました。
「1年生,喜んでくれるかな。」「一緒に楽しく遊びたいな。」
いろいろな思いで招待状をかきました。

12月21日に開催予定です。
みんなで楽しむ,すてきな機会になればと思います。

2年 生活科 『あそんで ためして くふうして』

画像1
この学習のまとめとして,おもちゃパーティー(おもちゃまつり)を
開くことになりました。
そこで,1年生を招待することになり,2年生の子たちは,張り切っています。

もっと楽しく遊べるように,みんなで話し合いました。
かんばんや,遊び方の説明書を作る必要があることになりました。

2年 生活科 『あそんで ためして くふうして』

画像1
画像2
画像3
おもちゃ作りを頑張っています。
子どもたちは,楽しく遊べるように話し合いながら工夫しています。
だんだん,おもちゃが出来上がってきました。

2年 生活科 「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,「あそんで ためして くふうして」を引き続きしています。
今日は1年生に招待状を書きました。どんなあそびをするのか,みどころなどを一人ひとり紹介していました。
「1年生が喜んで,楽しんでくれるあそびにしよう!」とさらに意気込んで活動できました。

他の班のあそびを体験して,思わず「楽しい!」と出ちゃう2年生でした!
今度は1年生の口から聞けるといいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究報告会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp