4年生 体育科 「サッカー」
体育科の学習では,サッカーの学習が終盤をむかえました。チームの動きを確認したり,個人の技術をあげるためにアドバイスし合う活動をしています。
【4年生の活動】 2021-12-10 18:45 up!
4年生 図画工作科 「ほってすって見つけて」
図画工作科の学習では,彫刻刀を使いました。
今日は小丸刀,丸刀,三角刀を使って板の裏を彫って練習をしたり,下絵にそって板を彫ったりしました。
彫刻刀の安全な使い方を知り,集中して彫り進めていました。
【4年生の活動】 2021-12-10 18:45 up!
5年生 音楽コンクールに向けて 7
明日の秀蓮フェスティバル音楽の部『音楽コンクール』向けて,今日は学年で入退場の練習と合唱に向かう心がまえを聞きました。
勝ち負けよりも,クラスの一人一人が「力を出し切る」ことにこだわってもらいたいと思います。みなさん,悔いのない期待しています!
【5年生の活動】 2021-12-10 18:44 up!
1組 人権学習「おとなりのぶんか」その2
それぞれの国の文化について学習し「違うところもあるけど,同じところもある」ことに気づき,その文化にふれて「すばらしい文化だな」と感じることができました。そこからさらに興味をひろげ理解を深めっていってほしいなと思います。お家でもぜひ話をきいてみてください。
【1組の活動】 2021-12-10 18:44 up!
1組 人権学習「おとなりのくにのぶんか」その1
1〜9年生で人権学習をしました。
国際教室の先生をゲストティーチャーにむかえて中国,韓国,朝鮮の文化について学習しました。
【1組の活動】 2021-12-10 18:43 up!
4年生 学活『日本や外国の文化』
食べ物について学習を進めながら,いろいろな国の文化について考えました。
日本食だと思っていたものが,実は外国から伝わってきたものであることを知ったり,日本から外国に伝わった食べ物をしったりすることで,お互いの良さを知ったり,文化を大切にしあうことが大切だということに気づくことが出来ました。
【4年生の活動】 2021-12-08 19:31 up!
5年生 音楽コンクールに向けて 6
今日の6時間目のクラス練習の様子です。本番まであと2日となりましたが,お世辞抜きにして,どのクラスも本当に一生懸命に練習をしています。素晴らしいです。
みんなのそんな姿を見ていると,どのクラスにも“金賞”をあげたいと先生たちとしては思うくらいですが,コンクールなのでそうはいかないのでしょうね…。
さあ!泣いても笑ってもあと2日です!燃えて,燃えて,燃えていきましょう!
【5年生の活動】 2021-12-08 19:31 up!
5年生 家庭科『食べて元気!ご飯とみそ汁』
家庭科『食べて元気!ご飯とみそ汁』の学習のハイライトである,ご飯とみそ汁の調理実習を行いました。このクラスも,前回の出汁をとる実習に比べて,各班ともにスムーズに作業を進められました。
ちなみに,今日みんなが「このご飯,めっちゃ美味しい〜!」と言いながら食べていたお米は,地元・向島“宮本ファーム”さんでとれたお米です!これぞまさしく『地産地消』ですね。本当に優しい味の美味しいご飯をごちそうさまでした!
【5年生の活動】 2021-12-08 19:31 up!
1組 2年生 生活科「おもちゃパーティ」
2年生が1年生を招待して「おもちゃパーティ」をひらきました。生活科の学習で身の回りの物をつかっておもちゃ作りをしました。そのおもちゃで1年生と一緒に遊ぼう!ということで「けん玉」を教えてあげたり,おもちゃを紹介したり,楽しい時間を過ごしました。
【1組の活動】 2021-12-08 19:30 up!
1組 図画工作「小さな巨匠展にむけて」
今年も来年2月に開催される「小さな巨匠展」にむけて取組を進めています。1月には向島支部での合同作品制作も予定しています。今年はどんな作品ができあがるのでしょうか…お楽しみに!
【1組の活動】 2021-12-08 19:30 up!