京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:79
総数:395848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

町別児童会

画像1
画像2
画像3
 先日,町別児童会がありました。住んでいる地域ごとに集まり,登下校の安全や冬休みの生活について確認をしました。誰が自分の家の近くに住んでいるか,登下校は誰と一緒の方向か,自分の住んでいる地域の1年生は誰かを知っておくのは大切です。
 この町別児童会があると学期末を感じます。2学期もあと少しです。

丁寧に書きました

画像1
今日は初めてフェルトペンを使って,丁寧に文字を書きました。
大きな紙に書くのは難しかったですが,集中して書くことができました。

ともだちのことをしらせよう

画像1画像2
友だちが今一番楽しいことって何かな?!詳しく聞いてみないと分からない!
ということで,それぞれペアになってインタビューをし合いました。
今日はインタビューした内容をまとめ,他の友だちに知らせました。
「そうなんや!」「私と一緒や!」など友だちのことを知ることができて嬉しそうでした。

ものとひとのかず

画像1
図を使って,「何番目」「前に何人いる」を学習しています。問題文を読むだけでは難しいですが,図を使うことで理解を深めることができていました。

99マス計算!

画像1
画像2
九九の99マス計算をしました!
くりかえし,れんしゅうしますので,先生の記ろくにちょうせんしてくださいね。

きらっと☆自学

画像1
画像2
さいきんの自学のしゅくだいは,めあてやふりかえりを しっかり書いて,がんばっている人が多いです。
その中から,すてきな自学をしょうかいします。
一人は自分でゲームを考えていました。ルールやせっていなど,とても楽しそうでした!
もう一人は,言ばあつめをして,その言ばの「しゅるいやせつ明」を書き足していました!
どちらも,「考えて」書いているのがよく分かる,きらっとな自学でした☆

クリスマスキャロット

画像1
画像2
画像3
 12月14日(火)の給食は,ミルクコッペパン,牛乳,スパイシーチキン,ミネストローネでした。スパイシーチキンは,にんにく,ヨーグルト,カレー粉,塩こしょうを合わせた中にしばらくつけておき,片栗粉と米粉をつけて油であげています。「スパイシーでおいしい!」という感想をたくさんいただきました。イタリアの家庭料理であるミネストローネは,イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味があります。今日のミネストローネには,たっぷりのホールトマトと野菜,ミックスビーンズなどをいれて煮込んでいます。そして,もうすぐクリスマスということで,クリスマスキャロットを作りました。サンタと,ツリーと,クリスタルです!

演劇鑑賞

画像1
 6年生の演劇鑑賞がありました。劇団四季の演劇です。本来なら劇場で見るのですが,コロナ渦ということで,オンラインでの鑑賞です。中止にならず,学校で演劇をみることができました。時代は変わりました。きっと3年前なら中止になっていたでしょう。不可能なことが可能な時代になったのです。すごい時代ですね。

和菓子販売

画像1
画像2
画像3
遅くなりましたが,5年生の和菓子店「笑福」が無事終了しました。
今回は全部で400個の和菓子を販売しました。たくさんのお客様に来ていただき,笑顔になっていただけたこと。そして,それまでお店にかけてきた時間や労力の価値に気づいたこと。5年生の子どもたちにとっては大きな学びだったと思います。「働く」ことについて学んだ子どもたちはどこか頼もしく見えました。

いろんな面で支えていただき,ありがとうございました。

意見文

画像1画像2
 国語科の学習で,意見文の交流をしました。子どもたちが自分の経験とつなげながら書いてきた意見文ということもあり,一生懸命自分の文章を伝えていました。お互いに話し合った後は,文章の良さを認めたり,新たな気づきを交流したりすることができました。文章を読む子どもたちの表情はとてもすてきなものでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp