京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:33
総数:348816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

12月1日(水) 5年理科 電磁石の実験中 その3

5年理科 電磁石の実験中 その3
画像1
画像2

12月1日(水) 5年理科 電磁石の実験中 その2

5年理科 電磁石の実験中 その2
画像1
画像2

12月1日(水) 5年理科 電磁石の実験中 その1

 5年理科 電磁石の実験中 その1
 みんな集中して1人1実験に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

11月30日(火) 自転車安全教室(4・5年生)

 4年生と5年生が自転車安全教室に参加しました。自転車に,安全に乗れるようになったかな?
画像1
画像2
画像3

11月29日(月) しば漬づくりお礼の会 3・4年生

画像1
画像2
 今年もおいしい「大原のしば漬け」ができました。これも地域の方のご協力の賜です。

 今日は,しば漬け作りに協力してくださった『志ば久』さんが来校してくださったので,3・4年生そろってお礼の会を実施しました。お礼の会では,感謝の言葉やしば漬けを味わった感想などを伝えました。また,材料を手配していただいた『奥田しば漬本舗』さんにもお礼の手紙を書いています。(こちらは後日,教員の手で渡す予定です)


 

1・2年生の遠足(2)

 1・2年生で遠足に行きました。午後からは,「子どもの楽園」の遊具で遊んだり,葉っぱ集めゲームをしました。集めた葉っぱで作った「落ち葉の窓」は,太陽に透かすと葉脈が模様のように見えてとってもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

11月26日(金) 1・2年生の遠足(1)

 1・2年生で遠足に行きました。午前中は,みんなで大黒天山に登り,「法」の火床から京都の町を眺めました。とてもよい天気だったので京都タワーもくっきり見えました。
 山登りを終えると,「子どもの楽園」でランチタイム。子どもたちは,おうちの人に作ってもらったおいしいお弁当をうれしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

11月29日(月) 6・7年生算数・数学合同授業

 算数では【比例と反比例】,数学では【変化と対応】という単元名で,学習内容が同じ「比例と反比例」を6・7年生合同で学習します。

 6年生は,「7年生にチャレンジ問題を提示して,自分の言葉で問題を解説しよう!」を本時のめあてに,パワーポイントを使って7年生に問題を出しました。7年生が苦戦して問題を解いている様子を6年生は少し嬉しそうに見ていました。また,図を用いたり,式の成り立ちを分かりやすく表現したりして,しっかり自分の言葉で解説することができました。

 7年生は,「6年生に理解してもらうために,工夫しながら分かりやすくプレゼンすることができる」を本時のめあてに,比例や反比例の特徴を,カラーペンなどを使って分かりやすく仕上げてくれました。例題を出すことで,6年生も一緒に問題を解いてみたり,指示棒でどういうグラフを書いたりすればいいのかなど,丁寧に説明することで,6年生も改めて学習内容を深めることができました。

画像1
画像2
画像3

11月29日(月) 5年音楽 リコーダー「威風堂々」

 3学期にいろんな楽器で合奏する予定の曲「威風堂々」。少し早いですが,リコーダーで演奏する練習を始めました。
画像1
画像2
画像3

11月29日(月) 5年外国語 国調べ

 みんなに英語を使って紹介したい国を調べています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp