京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up90
昨日:536
総数:1583878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校評価アンケート(保護者)

保護者の皆様へ

学校評価アンケートの入力フォームはこちらになります。

→入力フォーム←

HELLO Village クリスマスイベント

12月22日(水)本校HELLO Villageにて,クリスマスイベントを行いました。
クリスマスツリー,リース,様々なオーナメントで飾られたHELLO Villageに,1年次生から3年次生まで多くの生徒が集まりました。
ALTの出身国である,イギリス,カナダ,アメリカなどのクリスマスについて知ったり,クリスマスに関するクイズを楽しむことにより,世界のクリスマスや文化習慣に基づく祝日について学ぶことができました。
また,その後のプレゼント交換でも大いに盛り上がりました。
全てのアクティビティで英語でのコミュニケーションを存分に楽しむことができました。

画像1
画像2
画像3

1年次生国際コミュニケーションコース ウィンターデイキャンプ

12月18日(土)本校1年次生国際コミュニケーションコース生徒を対象にウィンターデイキャンプを実施しました。
本校と京都市内から集まった12人のALTとクリス村長と共に,12のグループに分かれ,英語のみを使用して,様々なアクティビティに参加しました。
それぞれのグループに一人のALTが付き添い,クリスマスのオリジナルCMを作成,スカベンジャーハントでは,校外にも出て与えられたミッションを遂行し,クリスマスクイズでは世界のクリスマスについて英語で学ぶ機会もありました。
一日中英語を使用し,英語でのコミュニケーション能力が伸長したことはもちろん,創造力やチームワークも必要とされ,様々な力を伸ばすことができました。
そして何より,皆が英語でコミュニケーションを取ることを心から楽しめたことが一番の収穫でした。

画像1画像2

Christmas Event @ HELLO Village

画像1
画像2
画像3
 12月22日の放課後、英語村においてクリスマスイベントが開催されました。生徒たちは様々なアクティヴィティに参加して、今年最後の放課後を楽しんでいました。
 まず最初に、生徒は紙で雪の結晶を作って、英語村をデコレーションしました。緻密なものから、興味深いものまで、生徒の性格が現れた個性的な雪の結晶がたくさん生まれました。次に、アメリカ、イギリス、アイルランド、カナダでクリスマスがどのように祝われているのかをALTたちが説明してくれました。スライドを使ってわかりやすく、楽しくクリスマスについて教えてくれました。その後、英語村音楽隊がクリスマスソングを熱唱し、会場を盛り上げていました。最後に、お待ちかねのプレゼント交換タイム。生徒たちはお互いにプレゼントを持ち合って、中身をわからないように包装して、交換し合いました。生徒たちは欲しかったものをもらって喜んだり、予想外のものをもらって驚いたりしていました。
 英語村としては、このイベントが今年最後のイベントとなりますが,来年1月にはすぐ新年1回目のイベントであるPub Quizが開催されます。これからもしっかりと感染予防対策を行いながら,実りある体験を提供していきたいと思っております。

 On Dec. 22nd after school, we had Christmas Event at HELLO Village. Quite a few students joined the event and enjoyed the last day of school this year.
 First, students made paper-snow crystals in order to decorate HELLO Village. Some crystals are very elaborate, others quite creative. All of them are quite original, reflecting the personalities of the creators. Second, ALTs gave a talk about how Christmas is celebrated overseas. Their presentation was quite interesting and easy to follow. Then, our HELLO Village band sung Christmas songs. That small concert was really popping, and the students sung together. Finally, the time for Christmas gifts. Students brought their wrapped gifts and exchanges them with each other. Some students got excited because they got what they wanted; others got surprised because they got something unexpected.
 This is the last event this year, but we will soon have the first event ‘Pub Quiz’ in January next year. We are going to offer fruitful experiences here at HELLO Village, taking appropriate preventive measures for protecting students from infection.

S&Eフォーラム(中高生・企業経営者意見交換会)参加

画像1画像2画像3
令和3年11月20日(土)京都リサーチパークにて経営者・企業家と中高生が一同に会する第19回 Joint S&E フォーラムが行われました。本校からも、2年生4名と1年生3名が参加し、「”世界をつなぐ越境者”を目指して〜私たちにできること〜」というトピックで発表し、その後、他校生や京都洛南ライオンズクラブの経営者・起業家の皆様とのグループディスカッションに参加しました。
発表では、各校での学びやプロジェクトの共有、そしてグループディスカッションでは、経営者の皆様の社会経験などを元にテーマに沿ったディスカッションを行い、異なる世代の考え方に触れ相互理解を深めることができました。京都洛南ライオンズクラブの皆様、高等学校コンソーシアム京都の皆様、すばらしい学びの機会をありがとうございました。

以下、本校参加生徒のふりかえりからの抜粋と、生徒の発表への他校生や経営者の皆様からいただきましたフィードバックです。

<生徒のふりかえり>
・ディスカッションのとき、大人の方が「自分の意見や気持ちをはっきりと言葉にできるのはすごいことだ」と教えてくださって、今後の自分の活動に生かせるなと気づきました。

・自分だけの意見と違い、他校生の意見、また大人の方の意見を聞けた。考え方の視野を広げることができたと思う。

・クオータ制の認知度がより分かった。実際企業の方でもまだそこまで目を向けることが出来ていなかったり、SDGsに対しても表面的なことしかできていなかったり、企業によって差が大きいということが分かった。このようなことから、なぜ自分たちの世代がSDGsなどを学ばなければいけないのかも分かった。新しく知ることもあったし、自分から今はこういうことが必要になってるというのを企業の方に説明することもできた良い機会になった。

・2回目でしたが、去年の経験や感じた気持ちを今回に活かすことが出来たと思います。また実際に事業をされているライオンズクラブの皆様に、自分の口から自分の調べた食費ロス、食品ロスに対する思いを伝えられたことが嬉しかったです。そうやってSDGsや各ゴール、また食品ロスのような各課題を知っていただくことで、またSDGsを考える人も増えて、いいアイディアやSDGsの活用が増えるといいなぁと思います。去年は悔しい気持ちもあったけれど、今年は本当に大満足でした。

<フィードバック>
・生徒さんの取り組みや発表内容は素晴らしいものでした。さらに、グローバルならではの視点やSDGs等の社会環境に対しても、広く学ばれていることに驚かされました。

・高校生がこんな立派な考え方を持っているのにびっくり。

・みなさん、素晴らしい発表で、将来リーダーシップをとれる社会人になれると思いました。

・日吉ヶ丘高校のみなさんが積極的に話し合いに参加されていたことによってスムーズなグループディスカッションができた。それを見習いたい。

・生徒のみなさんが、自らの課題を解決に向けて取り組んでいる姿が大変よくわかりました。

1年次生Cゼミ【中間発表】

画像1画像2
1年次生の総合的な探究の時間では、これまで調べてきたことを他のグループと共有する「中間報告会」を実施しました。班の交流のなかで、それぞれが考えたテーマに対し今まで知らなかった内容に興味を示す生徒や、改善するために行われている取り組みや活動が多いことに驚く生徒もいました。
後半は、発表を聞いて浮かび上がった疑問を付箋にまとめ、グルーピングを行いました。自分たちの班が扱う内容にどんな課題があるかを分析し、班員で共有していくことで、今後の活動に繋げていきます。

硬式野球部 トレーニング講習を実施しました

画像1画像2画像3
12月11日に(株)フィジカルファクトリーの高司譲先生にお越しいただき,トレーニング講習を実施しました。講習前半はフィジカル面,後半はメンタル面を中心にご指導頂きました。高司先生に教えて頂いたことをうまく取り入れ,この冬で体力面・精神面を大きく向上させ,チームの勝利につなげていきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
12/23 3年:共通テストシュミレーション(校外3年希望者)
12/27 (学校閉鎖日) ブリティッシュヒルズ研修(〜29日)
12/28 学校閉鎖日
12/29 学校閉鎖日
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp