京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:61
総数:563952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

進めえんぴつ君!

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数の学習で,プログラミングを行いました。えんぴつ君が方眼紙の中に色を塗るプログラムを組みました。
 一定の作業を繰り返したり,ある数字に飛ぶように設定したりと,それぞれがプログラムを組んでは動かし,また試行錯誤するという流れを繰り返し,1時間があっという間に終わりました。
 自分が組んだプログラム通りにえんぴつ君を動かすことができて,満足そうな様子でした。

2学期よく頑張りました!

画像1画像2
 5年生の算数で,割合のまとめを行いました。割合を小数で表す場合,割合が百分率で表される場合,○%引きや○%増しの問題など,少しずつレベルが上がっていきました。
 中でも,もとにする量を求める問題にてこずる場面が多くみられましたが,落ち着いて図に表すことで,式を間違えないようになるという感想を書く人もいました。
 6年生に向けて,3学期も着実に力をつけていくことができるように,冬休みの間に基礎基本の反復練習や,苦手な単元や教科の復習もしていけると良いですね。

3年 京都水族館出前授業

 京都水族館の出前授業がありました。オンラインによる,環境についての学習です。オオサンショウウオについてや,生き物が住みやすい環境について,色々と知ることができました!

画像1
画像2
画像3

グラタンとサンタとケーキ

 今日の献立は黒糖コッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・野菜のスープ煮です。そして,2学期頑張った子どもたちに,サンタさんからケーキのプレゼントがありました。
あれれ?サンタさんがいっぱい。トナカイもいっぱい。ケーキを受け取った子どもたちは黙食ながら,ニコニコ笑顔があふれていました。 
 ペンネの豆乳グラタンはスチームコンベクションオーブンで焼きました。外はこんがり,中はマカロニ(ペンネ)がもちもちで子どもたちにも大人気です。野菜のスープには野菜の自然の甘さが口の中に広がります。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
画像2
 今日の献立は麦ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁です。
「がんもどき」は,「ガン」という鳥に色が似ていることから,「がんもどき」と言われています。鶏ひき肉に豆腐・おから・にんじん・枝豆・干しシイタケを加え,塩・こしょう・しょうゆで味つけしたら油で揚げます。給食室で材料を混ぜて,一つずつ丸めています。京都市では手作りの味を大切にしています。外はカリッと中はふわふわです。おでんに入っているがんもどきとは食感が違います。
「あん」は,けずりぶしのだしに砂糖・しょうゆを加え,片栗粉でとろみをつけて仕上げます。がんもどきにかけて食べるとおいしさが更に増します。「がんもどきのあんかけがやわらかかった」と感想を聞かせてくれました。初めて給食でがんもどきを食べた1年生は,食べるまでは減らしたり,どんな味だろうとドキドキしたりしていたようですが,食べてみて「美味しいわ。」とおかわりする子もたくさんいました。豚汁は具だくさんで,里芋がもちもちしていましたよ。

給食&ランチルーム5−2

 今日の献立はごはん・牛乳・プリプリ中華炒め・とうふと青菜のスープです。
大人気のプリプリ中華炒めと小松菜入りのスープを味わって食べていました。
5年生は調理実習でごはんを中止した分,みかんゼリーがつきました。久しぶりのゼリーを味わって食べていました。ランチルームは5年2組が最終です。2学期に全クラスが使えてよかったです。
画像1

しめ縄づくり体験

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合の学習で,社会福祉協議会の皆様に来ていただき,しめ縄づくり体験を行いました。縄を結んだり,葉っぱやミカンを組み合わせるのに苦戦している様子もありましたが,自分のしめ縄が完成すると満足そうな様子でした。
 新年を迎えるにあたり,神様をお迎えし,厄除けの意味があることを今回初めて知ったという子も多く,作ったしめ縄を家に持ち帰ると,家族に喜んでもらえたという声も聞こえました。
 こうして,田植えから稲刈り,しめ縄までの体験を通して,感じたことや考えたことをまた交流していきます。
 材料や作り方など,たくさんのご準備をありがとうございました。

図画工作 「うつした かたちから」

画像1画像2
 図画工作で「うつした かたちから」の学習をしました。
子どもたちは,家からもってきた材料を使って,なにに見えるかを見立てながら絵の具でかたちを写していました。
 子どもたちは,「お花に見える。」「太陽ができた。」といろいろな形を楽しんでいました。「もっとやりたい。」「絵を描くのが楽しみ」と次の図画工作の時間を心待ちにしています。

美味しく炊きたい ごはんとみそ汁

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科で,ご飯とみそ汁の調理実習を行いました。回数を重ねてきたので,準備や片付け,包丁さばきも上達してきた人が多いです。学校でやったことを生かして,家でも調理をしているという人もいました。
 鍋で炊いたことで,おこげが多かったり,芯が残ったりした班もあったようですが,鍋の中がどうなっているのかを確かめることができました。
 冬休みの間にも,安全に気を付けて,調理に挑戦してみてほしいと思います。

美味しそうに 丁寧に

画像1画像2
 5年生の総合的な学習の時間に,働くことについて考える学習を行っています。コロナ禍でなければ,スチューデントシティに行って職業体験をするところですが,今回はケーキ製造工場で働く体験を通して気づいたことをもとに学習を進めていきます。
 事前に,仕事には様々なお金が必要になることを学んだ子ども達は,利益を出すために,班で相談したり協力したりしながら材料を仕入れ,ケーキを納品します。体験を投資て,どのようなことに気づいたか,また振り返っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp