京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:45
総数:699088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

説明書

国語では,牛乳パックを使ったおもちゃを作るために説明書を作っています。実際に自分が作ったことを思い出しながら,順番に作り方を書きました。今日は,その説明書を使ってお友達におもちゃを作ってもらいました。相手に分かってもらえるように書いたのですが,ちゃんとおもちゃができるか心配そうに見守っていました。
画像1
画像2
画像3

もんだいづくり

今日の算数は,これまでの学習を生かして問題を作りました。ロイロノートを使って,くり上がりのたし算かくり下がりのひき算になるように問題を考えました。スライドを何枚か作って紙芝居みたいにしました。問題がイメージしやすいようにイラストも自分で描きました。さぁこの問題,みんなは解けるかな。
画像1
画像2
画像3

プリントがくしゅう

自分の力に合ったプリント学習に取り組みました。三角形や計算の学習をしたり漢字の読み書きの学習をしたりしました。丸をもらうと次の意欲につながっているようで,「よしっ」と言いながら,次の問題に取り組んでいました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 12月21日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・がんもどきのあんかけ
 ・豚汁

 『がんもどきのあんかけ』は,鶏ひき肉・水気をきったとうふ・おから・にんじん・しいたけ・えだ豆を混ぜ合わせて丸めて,油で揚げました。
 けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆを煮立てて,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げたあんを教室でがんもどきにかけて食べました。
 給食室で一つ一つ,心をこめて丸めて作りました。手作りのおいしさを味わって食べました。

 『豚汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,豚汁・里いも・玉ねぎ・にんじんを煮,みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから,「『がんもどきのあんかけ』は,外はカリっとしていて,中はフワフワで,あんをかけて食べると,とってもおいしかったです。『豚汁』は,里いもと肉がやわらかくて,みそがきいていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

きゅうこんをうえよう

チューリップの球根の観察が終わったので,次は球根を植えることにしました。あらかじめ作っておいた栄養たっぷりの土を自分の植木鉢に入れてもらいました。その後,中庭に移動して球根が隠れるぐらい穴を掘って植えました。最後に水をあげました。春にはどんな花が咲くのか今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

チューリップのきゅうこん

今日は,春に向けてチューリップの球根を植えました。まず,球根の様子を観察しました。タネより大きいことや周りに茶色の皮がついていることなどいろんなことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

たのしく うつして

スポンジを使って絵の具をポンポンと置いていくと,型紙通りの形が浮かび上がってきました。型紙をスタンプにする子もいて,いろんな模様ができていました。夢中になってポンポンしていたので,いつの間にか手に絵の具がいっぱいついていました。
画像1
画像2
画像3

たのしいかお

少し大きめの板を土台にして,たのしい顔を作っています。まゆ毛や目,鼻などのパーツの配置を工夫したり不思議な形の木片を使ったりしています。今日は,金づちでトントンと釘を打ち付けていきました。始めは,なかなか釘がささっていかなかったのですが,徐々に慣れてくると,調子よく打ち付けることができました。
画像1
画像2
画像3

季節と生き物

12月に入って寒くなり,冬らしい気候になってきました。今日は,生き物がどうしているのか観察しました。広場の草木の様子がずいぶん変わっていることや生き物がほとんど見当たらないことに気づいていました。
画像1
画像2

楽器を演奏する自分

楽器を演奏しているところを版画に表そうとがんばっています。板に下描きをした後,白と黒の部分に気を付けながら残したい線を太くしました。今日は,輪郭となる部分を三角刀で線彫りしました。左手を前に出さないように気を付けながら,集中して彫り進めていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/23 個人懇談
12/24 2学期終業式 給食修了
12/27 学校閉鎖日
12/28 学校閉鎖日
12/29 年末休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp